臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午前 第76問
5件の類似問題
各種エネルギーを生体に与えたときの安全限界について正しいのはどれか。...
広告
50
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 61.0%
科目:
電流と人体反応の関係で正しいのはどれか。
1
マクロショックにおける心室細動誘発電流は最小感知電流の1000倍である。
2
心臓カテーテルを通って心臓内に50μAの商用交流が流れると室細動を起こす。
3
手足に貼った電極から5mA、60Hzの交流電流が流れると手足を動かせなくなる。
4
直流電流には電気分解による生体組織損傷のリスクがある。
5
100kHzにおける電撃閾値は50Hzの場合の2000倍である。
38
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:69%
類似度 60.9%
科目:
成人に影響を及ぼす値で誤っているのはどれか。
a
ミクロショックで心室細動を生じる商用交流電流 :10μA
b
マクロショックで心室細動を生じる商用交流電流 :200mA
c
手で触れて感じる最小商用交流電流 :1mA
d
電線を握った手を自分で離脱できる商用交流電流 :5mA
e
電撃閾値が変化し始める周波数 :10 kHz
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:94%
類似度 60.7%
電気メスについて誤っているのはどれか。
a
生体側に電流によるジュール熱を発生させる。
b
切開にはバースト波が用いられる。
c
凝固には連続正弦波が用いられる。
d
十分な大きさの対極板を身体に密着させ、対極板コードに断線のないことを確認する。
e
対極板回路の高周波抵抗が増大すると熱傷事故の危険がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:70%
類似度 60.6%
科目:
電撃について誤っているのはどれか。
a
心臓カテーテル検査用機器にはミクロショックを防ぐために特別の安全規格が必要である。
b
電撃を受けるのは人体内部が電気を良く通すことによる。
c
心室細動を起こす電流閾値はミクロショックとマクロショックで異なり、その大きさの比はおよそ1:100である。
d
電気メスで大電流を患者に流してもショックを受けないのは低周波を使用しているからである。
e
体表から100mAの商用交流電流が流れ込むと心室細動が発生することがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:20%
類似度 60.3%
正しい組み合わせはどれか。
a
電気メスの高周波分流 ----------------- 熱的安全性
b
膜型人工肺の材用劣化 ---------------- 機械的安全性
c
医用ガスの誤用 ---------------------- 化学的安全性
d
透析回路への気泡の混入 ―――――--- 生物学的安全性
e
レーザ光の目的物以外への照射 ------- 工学的安全性
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告