Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午前 第53問
20件の類似問題
カテーテル・アブレーション治療について正しいのはどれか。...
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 84.0%
カテーテルアブレーション装置について正しいのはどれか。
1
治療時のカテーテル先端の温度は300℃である。
2
低周波電流を発生させる。
3
対極板は不要である。
4
術後心機能が低下する。
5
カテーテル先端を目的部位に接触させて治療する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:77% 類似度 80.8%
カテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。
1
冠動脈内病変を標的部位として焼灼する治療法である。
2
装置には3~7kHzの低周波発生装置が必要である。
3
対極板に接している組織が焼灼される。
4
心房細動患者の治療に使用される。
5
発作中の心室細動を止めるのに有用である。
4
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 78.9%
高周波カテーテルアブレーションについて誤っているのはどれか。
1
局所麻酔で施行できる。
2
肺動脈カテーテルを用いる。
3
心房細動の治療に用いる。
4
対極板が必要である。
5
高周波電流を流して心筋を焼灼する。
35
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 77.0%
RFカテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。 
a
徐脈性不整脈の治療に用いる。 
b
X線透視装置は不要である。 
c
カテーテル電極先端は300°C以上になる。 
d
カテーテル電極から高周波電流を流す。 
e
ペースメーカの誤作動を起こす。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 61.0%
カテーテルアブレーションに用いないのはどれか。
1
高周波発生装置
2
電極カテーテル
3
対極板
4
カテーテル接続ケーブル
5
保護メガネ
広告
7
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 60.4%
ジュール熱を治療に用いないのはどれか。
1
低周波治療器
2
電気メス
3
ラジオ波焼灼システム
4
RFハイパーサーミア
5
高周波カテーテルアブレーション
36
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 59.1%
冠動脈のインターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
治療中に造影剤を使用する。
2
カテーテルは超音波診断装置で誘導する。
3
内頸静脈を穿刺する。
4
バルーンの拡張圧は2 気圧前後である。
5
ロータブレータ使用中の冠血流は増加する。
68
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:82% 類似度 59.0%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心電図モニタに対する電磁波障害はない。
b
主に誘電加熱による作用を利用する。
c
2450MHzの周波数を使用する。
d
対極板が必要である。
e
凝固より切開に利用されることが多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 59.0%
カテーテルアブレーション治療の適応でないのはどれか。
1
心室細動
2
WPW症候群
3
心房細動
4
心房粗動
5
発作性上室性頻拍
66
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:61% 類似度 58.8%
低周波治療器について誤っているのはどれか。
1
皮下に電極を刺入し低周波電流を通じて治療を行う。
2
3~1,000Hz程度の周波数が多く用いられる。
3
治療の目的に応じて数種類以上の周波数が選択できるようになっている。
4
電流刺激により麻痺筋の非活動性萎縮の予防を行う。
5
血行改善に役立つことがある。
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:84% 類似度 58.8%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
微細な手術に適する。
2
主に使用される電磁波は2,450MHzである。
3
対極板を必要とする。
4
出血性実質臓器の鋭利な切開に適する。
5
心電図モニタや心臓ペースメーカに電磁的影響を与えない。
37
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 58.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
上腕静脈からカテーテルを挿入する。
2
患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。
3
狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。
4
ロ一夕ブレーク使用時に冠動脈血流は減少する。
5
ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。
36
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 58.6%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。 
1
体外式超音波診断装置を用いてカテーテルを誘導する。 
2
バルーン拡張圧は100気圧程度である。 
3
狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。 
4
ステント留置後の抗凝固療法は禁忌である。 
5
ロータブレータはレーザを用いる。 
15
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:2% 類似度 58.0%
カテーテルアブレーション治療の適応となる不整脈はどれか。
a
心室頻拍
b
洞不全症候群
c
Wenckebach型房室ブロック
d
WPW症候群
e
心房粗動
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:87% 類似度 57.6%
使用エネルギーと治療法との組合せで正しいのはどれか。 
1
熱PTCA 
2
電磁波VAD 
3
粒子線ESWL 
4
電流ICD 
5
超音波CHDF 
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:45% 類似度 57.4%
マイクロ波治療器と関係があるのはどれか。
a
誘導損失による組織発熱
b
皮膚癌の治療
c
肝臓手術中の熱凝固止血
d
使用周波数40.68MHz
e
コイル型アプリケータ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 56.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療に不適切なのはどれか。
1
除細動器
2
AED
3
ペースメーカ
4
アブレーション
5
抗不整脈薬
72
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:64% 類似度 55.8%
温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
癌組織の最適加温温度は38~39°Cである。
2
RF容量結合型では筋肉組織は脂肪組織より加温されやすい。
3
マイクロ波加温法では数+MHzまでの電磁波を使用する。
4
前立腺肥大症の治療に超音波加温法は用いない。
5
RF容量結合型はマイクロ波加温法より透過深度が大きい。
56
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 55.8%
適切な組合せはどれか。
a
超音波治療器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻痺筋の萎縮防止
b
光線治療器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・心室細動
c
極超短波(マイクロ波)治療器・・・・・・・・腎臓結石
d
ハイパーサーミア・・・・・・・・・・・・・・・・・・悪性腫瘍
e
超短波(RF波)治療器・・・・・・・・・・・・・・慢性関節炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:49% 類似度 55.8%
低周波治療器について正しいのはどれか。
1
皮膚に針電極を刺入して低周波電流を通電する。
2
使用される周波数は1MHz以上である。
3
数千Vで数msの繰り返しパルスを用いる。
4
主に麻痺筋の非活動性萎縮を予防するために使用される。
5
主に老人性痴呆の治療に使用される。
広告