Loading...

第6回国試午前52問の類似問題

国試第4回午前:第52問

正しいのはどれか。

a:断面積Aのピストンを力Fで押したときピストンの中の液体に生じる圧力はAFである。
b:静止している液体中の圧力の大きさは同一水平面内では位置によらず同一である。
c:パスカルの原理を利用すれば小さな力から大きな力を発生させることができる。
d:絶対真空を基準にして測定した圧力を真空圧力という。
e:地表に置いた物体は水銀柱で50cmの大気圧を受ける。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第53問

密度が一定の完全流体が、水平に置かれた管内を定常流で流れている。誤っているのはどれか。

a:ベルヌーイの定理が成り立つ。
b:静圧と動圧の和を全圧という。
c:静圧と動圧は常に等しい。
d:静圧は流体の速度に比例する。
e:動圧は流体の密度に比例し、速度の2乗に比例する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第53問

正しいのはどれか。

a:流体の1点が流れてゆく道筋を流線という。
b:流線の形を表す式を連続の方程式という。
c:流れの様子が常に変化している流れを定常流という。
d:流線が時間的に変化しない流れは定常流である。
e:一つの管の中の定常流では、流体の密度と速度と管断面積との積は場所によらず一定である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第82問

水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのやりとりはないものとする。(医用機械工学)

1:流速が2倍になると動圧は2倍になる。
2:流体の密度が2倍になると動圧は2倍になる。
3:総圧は静圧と動圧との和になる。
4:動圧が下がると静圧が上がる。
5:流速を0にすると総圧は静圧に等しくなる。

国試第13回午後:第74問

図A、図Bにおいて同じ流体が同一流速で定常的に流れているとき、それぞれ圧力$P_A$、$P_B$を得た。流れの運動エネルギーを示すのはどれか。

13PM74-0
1:$P_A+P_B$
2:$P_A-P_B$
3:$P_A×P_B$
4:$P_A÷P_B$
5:$P_B÷P_A$

国試第5回午前:第52問

図のように断面積が異なる2本のピストン管をつなぎ、中に水を満たしてピストン1を押したとき、正しいのはどれか。

5AM52-0
1:ピストン管1の中の圧力よりピストン管2の中の圧力の方が大きい。
2:ピストン管1とピストン管2をつなぐ管の中の圧力は零である。
3:圧力はピストン管の壁やピストン管をつなぐ管の壁には作用しない。
4:ピストン2に出てくる力はピストン1を押す力より大きい。
5:ピストン1を押しても水の体積が変化しない現象をパスカルの原理と呼ぶ。

ME2第38回午前:第33問

圧力の単位でないのはどれか。

1:hPa
2:cmH2O
3:kg/(m・s2)
4:torr
5:N・m

国試第35回午前:第82問

完全流体では成立せず、粘性流体のみで成立するのはどれか。 

a:流れの相似性(レイノルズ数による比較) 
b:パスカルの原理 
c:連続の式 
d:ベルヌーイの定理 
e:ハーゲン・ポアズイユの法則 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第73問

定常流における連続の条件として一定でなければならないのはどれか。

1:圧力と断面積との積
2:圧力と断面積と密度との積
3:圧力と流速と断面積との積
4:流速と断面積と密度との積
5:流速と断面積との積

ME2第30回午前:第27問

一番高い圧力(絶対圧)はどれか。

1:1atm
2:760mmHg
3:1013hPa
4:1.013×106N/m2
5:1033cmH2O

国試第7回午前:第54問

定常流の定義として正しいのはどれか。

1:ある断面を単位時間内に通過する流体の量が時間的に変化しない。
2:流速がどこでも同じ値をとる。
3:連続の方程式が成り立つ。
4:ずり速度がどこでも同じ値をとる。
5:流線が時間的に変化しない。

国試第2回午前:第76問

200mmHgの血圧は国際単位系(SI単位系)ではおよそいくらか。ただし、1Pa(パスカル)=1Nm2(1N=1kg・m/s2)である。なお、重力の加速度を9.8m/s2、水銀の密度を13.6g/cm3として求めよ。

1:$2.7×10^4$ Pa
2:$1.3×10^4$ Pa
3:$1.3×10^3$ Pa
4:$1.3×10^2$ Pa
5:$2.7$Pa

ME2第32回午前:第55問

血管内圧は静圧(側圧)、静水圧、動圧の3つの圧力の総和で表される。カフを用いた非観血測定法はどの圧力を測定しているか。

1:静 圧
2:静水圧
3:動 圧
4:静圧+動圧
5:静水圧+動圧

ME2第33回午前:第27問

100mmHgの圧力が1cm2の面に加えられたとき、面に作用する力は何Nか。ただし、水銀の比重を13.6とする。

1:1.33
2:13.9
3:133
4:266
5:1390

国試第12回午後:第69問

応力について正しいのはどれか。

a:作用する力と断面積の積が応力である。
b:応力と圧力は同じ単位で表せる。
c:面に平行な方向の応力をせん断応力という。
d:弾性係数はひずみと応力との関係を表す。
e:穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午前:第24問

表面張力について正しいのはどれか。

1:表面積を大きくしようとする性質をもつ。
2:単位はN・mである。
3:温度が高くなると小さくなる。
4:水よりも水銀のほうが小さい。
5:固体には表面張力はない。

国試第3回午前:第52問

定常流の性質で正しいのはどれか。

1:ある断面を単位時間内に通過する流体の量が時間的に変化しない。
2:流速がどこでも同じ値をとる。
3:連続の方程式が成り立つ。
4:ずり速度がどこでも同じ値をとる。
5:流線が時間的に変化しない。

国試第36回午後:第82問

水の表面張力について誤っているのはどれか。 

1:単位はN/mである。 
2:毛管現象の要因である。 
3:分子の凝集力によって生じる。 
4:温度が高くなると小さくなる。 
5:液滴の表面積を大きくするように働く。 

国試第23回午後:第81問

図のように内径が変化する管内に理想流体が流れるときAB間の圧力差に比例するのはどれか。ただし、A、Bにおける流速を、とする。

23PM81-0
1:$v_A$
2:$v_B$
3:$v_A-v_B$
4:$v_A^2$
5:$(v_A-v_B)^2$

ME2第40回午前:第21問

圧力の単位[Pa]をSI基本単位の組合せで表したのはどれか。

1:m2・kg・s-1
2:m・kg・s-2
3:m-1・kg・s-2
4:m-2・kg・s-1
5:m-2・kg・s-3