Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午後 第1問
10件の類似問題
電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。...
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 63.3%
CPUの計算処理において、データや命令をCPUに高速に取り込むために一時的に使用する記憶装置はどれか。
1
メインメモリ
2
キャッシュメモリ
3
フラッシュメモリ
4
ハードディスクドライブ(HDD)
5
ソリッドステートドライブ(SSD)
32
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:57% 類似度 61.6%
計算機に関連する略語と説明との組合せで正しいのはどれか。
a
HDD ――― ハードディスク装置
b
RAN ――― 読み書き両用CD装置
c
OCR ――― 演算遠隔制御装置
d
CPU ――― 中央処理装置
e
LCD ――― 液晶表示装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:49% 類似度 61.1%
正しいのはどれか。
a
フロッピーディスクは薄い円板に磁性体を塗布したものである。
b
CD-ROMはレーザ光の干渉を利用して書き込みを行う。
c
ハードディスクは書換えできない。
d
光磁気ディスク(MO)は光化学反応を利用している。
e
ディジタルビデオディスク(DVD)の読み出しにはレーザ光を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:76% 類似度 61.0%
正しいのはどれか。
a
アナログ信号をディジタル計算機に入カするにはD-A変換器が必要である。
b
入カ信号のもつ最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングしないと原波形を再現できない。
c
ROMは読出し専用メモリである。
d
磁気メモリは半導体メモリより高速である。
e
DRAM電源を切っても記憶されている情報は残る。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 61.0%
コンピュータのハードウェアで正しい組合せはどれか。
1
キーボード -------------- 制御装置
2
スキャナ ---------------- 出力装置
3
光磁気ディスク ---------- 演算装置
4
プリンタ ---------------- 入力装置
5
フラッシュメモリ ---------- 記憶装置
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 60.9%
コンピュータの補助記憶装置として用いられるのはどれか。
1
SSD
2
USB
3
RAM
4
CPU
5
GPU
58
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:53% 類似度 60.8%
コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。
1
USBメモリはフラッシュメモリである。
2
1層あたりの容量は、BD(Blu-ray Disk)はDVDの5倍以上である。
3
RAIDはデータ圧縮技術を基本としている。
4
NASはネットワークに直接接続して使用する。
5
磁気テープは大量データの長期保存に使われる。
28
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 60.4%
CPUが記憶装置から同量のデータを読み込むとき、速い順に並んでいるのはどれか。
1
キャッシュメモリ > HD > RAM
2
キャッシュメモリ > RAM > HD
3
HD > RAM > キャッシュメモリ
4
HD > キャッシュメモリ > RAM
5
RAM > HD > キャッシュメモリ
58
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:55% 類似度 60.4%
半導体メモリで正しいのはどれか。(医用電気電子工学)
1
ROMは演算の途中結果を記憶する。
2
ROMは電源を切ると書き込まれていた内容が消える。
3
SRAMの記憶素子はコンデンサである。
4
DRAMはリフレッシュが必要である。
5
RAMは読み取り専用の記憶素子である。
57
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:71% 類似度 60.1%
コンピュータの構成要素で正しい組合せはどれか。
1
OCR 入力装置
2
RAM 制御装置
3
RAID 演算装置
4
タッチパネル 記憶装置
5
USBフラッシュメモリー 出力装置
広告