臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午後 第86問
20件の類似問題
生物への影響を考慮した放射線量を示す単位はどれか。 ...
広告
広告
21
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午前
類似度 71.9%
放射線に関係する単位について誤っているのはどれか。
1
ベクレル(Bq):1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能が1ベクレル。
2
キュリー(Ci):1ベクレルの3.7×1010倍の放射能が1キュリー。
3
グレイ(Gy):1gの物質に1Jの放射エネルギーが吸収されたときの吸収線量が1グレイ。
4
ラド(rad):1グレイの100分の1の吸収線量が1ラド。
5
シーベルト(Sv):グレイで表した吸収線量に生物学的影響に関する係数を乗じた線量当量の単位。
81
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:53%
類似度 71.0%
科目:
放射線の線量当量の単位はどれか。
a
R
b
Sv
c
Rem
d
Rad
e
Gy
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:67%
類似度 60.1%
正しいのはどれか。
a
皮膚は骨髄より放射線感受性が高い。
b
X線はα線より電離作用が強い。
c
X線はα線より到達深度が大きい。
d
線量当量は組織の放射線感受性が考慮されている。
e
照射線量の単位はBq(ベクレル)である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:76%
類似度 56.2%
科目:
同じ吸収線量で生体への作用が最も強い放射線はどれか。(医用機器安全管理学)
1
アルファ線
2
ベータ線
3
ガンマ線
4
陽子線
5
エックス線
広告
広告