Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の直列共振回路のQ(電圧拡大率)に最も近いのはどれか。
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき、A-B間の電圧波形はどれか。ただし、スイッチを入れる直前のコンデンサの電圧は0とする。
図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。
図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。
図のようにコンデンサを電池に接続したとき、AB間の電圧はどれか。(電気工学)
図に示す直列共振回路について正しいのはどれか。
図の回路で電流計の指示が0となる抵抗Rの値はどれか。
図の回路で10 kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路の入力Viは振幅5Vの正弦波である。電池を直流定電圧源、ダイオードを理想ダイオードとしたとき出力Voに最も近い波形はどれか。
図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。
図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
図の回路の抵抗R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3 V) を用いた回路で20Ω の抵抗に流れる電流[mA] はどれか。
図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。
R[Ω]の抵抗12個を図のように上下左右対称に接続したとき、ab 間の合成抵抗はRの何倍か。
図の回路においてSを閉じて十分に時間が経過した後のC1のエネルギーはどれか。ただし、C1とC2の容量は同じで、Sが閉じる前のC1には1Jのエネルギーが蓄えられており、C2のエネルギーは0Jであったとする。
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図のAB間の抵抗値はどれか。
Showing 101 to 120 of 308 results