慢性腎不全の維持血液浄化法として用いられるのはどれか。
1: 血漿交換
2: LDL吸着
3: 直接血液灌流
4: 免疫吸着
5: 血液濾過
オンラインHDFの特徴として誤っているのはどれか。
1: 透析装置から送られた透析液の一部を置換補充液として使用する。
2: .浄化器としてヘモダイアフィルタを使用する。
3: 清浄化された透析液の利用が前提である。
4: 前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。
5: 同条件の血液透析に比べ浄化器に流れ込む透析液流量は減少する。
オンラインHDFの置換液として用いられるのはどれか。
1: 透析液
2: 逆浸透水
3: FFP(新鮮凍結血漿)
4: 生理食塩液
5: 純 水
血液濾過法が通常の血液透析に優る点はどれか。
a: 大量補充液が不要である。
b: 補体を活性化しやすい。
c: 中分子物質の除去効率がよい。
d: 低血圧症例に有利である。
e: 透析困難症例に有利である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液浄化法について誤っているのはどれか。
1: 腹膜透析は中分子量物質の除去能力に優れている。
2: 血液透析は小分子量物質の除去能力に優れている。
3: 血液濾過は中・大分子量物質の除去能力に優れている。
4: 血液透析ではタンパク質の喪失が少ない。
5: 血液濾過は血漿浸透圧変化が生じやすい。
液の補充を必要としない治療はどれか。
1: 血液濾過(HF)
2: 単純血漿交換(Pex)
3: 血液透析濾過(HDF)
4: 体外限外濾過法(ECUM)
5: 二重濾過血漿分離交換法(DFPP)
血液透析と比べた連続的腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。
a: 小分子溶質の除去に優れる。
b: 残存腎機能の保持に優れる。
c: バスキュラーアクセスが不要である。
d: 心血管系への負担が少ない。
e: 長期透析が可能である。
血液透析液について正しいのはどれか。
1: ジギタリス服用患者ではカリウム濃度調整が必要である。
2: ナトリウム濃度が高いと低血圧を起こしやすい。
3: 糖尿病患者には無糖透析液を用いる。
4: 酢酸透析液は血管収縮を起こす。
5: 透析液はアルカリ化剤を含まない。
血液浄化器の選択で正しいのはどれか。
1: 体外限外濾過法には透水性の低いものがよい。
2: 中・高分子量物質除去には高透水性膜がよい。
3: 再生セルロース膜は合成高分子膜より生体適合性が優れている。
4: 小児にはプライミング量が多い方がよい。
5: 導入初期では高効率血液浄化器がよい。
血液浄化法でないのはどれか。
1: 血漿吸着法
2: 電気分解法
3: 血液濾過法
4: 腹膜透析法
5: リンパ球除去療法
血液透析液中のアルカリ化剤として用いられるのはどれか。
a: 乳酸塩
b: クエン酸塩
c: 酢酸塩
d: 重炭酸塩
e: シュウ(蓚)酸塩
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a: 軟水化装置はクロラミンを除去する。
b: 2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c: 活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d: 透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e: エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
血液透析器に使われている膜素材はどれか。
a: 再生セルロース
b: 酢酸セルロース
c: ポリウレタン
d: ポリプロピレン
e: ポリスルホン
血液浄化に用いられる原理はどれか。
a: 蒸留
b: 透析
c: 濾過
d: 吸着
e: 吸収
血液透析について正しいのはどれか。
a: 尿素の除去は半透膜を介しての拡散による。
b: ナトリウムの除去は除水量に依存する。
c: 代謝性アシドーシスの是正は透析液中の乳酸による。
d: 血液中からの無機リンの除去効率は尿素よりよい。
e: カルシウムの移動は血液中のイオン化カルシウムと透析液中のカルシウムイオンとの濃度差による。
b: ポリメチルメタクリレート
c: シリコーン
血液透析の導入期にみられる不均衡症候群を予防する対策として誤っているのはどれか。
a: 小さな膜面積のダイアライザを使用する。
b: 高張液を返血側回路から投与する。
c: 透析時間を短くする。
d: 抗凝固薬の投与量を増量する。
e: 血流量を増加させる。
血液透析膜に使用される膜材料はどれか。
a: ポリエチレン
b: ポリスルホン
c: ポリアクリロニトリル
d: 再生セルロース
e: ポリ塩化ビニル
b: セルロースアセテート
c: ポリスルホン
e: ポリテトラフルオロエチレン
Showing 21 to 40 of 161 results