Loading...

第33回国試午後16問の類似問題

国試第3回午前:第27問

急性腎不全の原因となるのはどれか。

a:DIC
b:甲状腺機能亢進症
c:脳腫瘍
d:カナマイシン
e:心原性ショック
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a:高血圧 ―――――――― 体液減少
b:異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c:腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d:透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e:骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第28問

腎毒性を有し、急性腎不全の原因になることが多いのはどれか。

a:アミノグリコシド
b:シスプラチン
c:プロスタサイクリン
d:ニフェディピン
e:アンホテリシンB
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第19問

尿路結石症で体外衝撃波結石破砕術(ESWL)の適応となるのはどれか。

a:繰り返す尿路感染
b:無機能腎
c:腎動脈瘤
d:易出血傾向
e:水腎症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第18問

腎・尿路結石で誤っているのはどれか。

1:大部分はカルシウム結石である。
2:症状は腰背部から下腹部に放散する疼痛である。
3:尿検査では血尿を伴うことが多い。
4:片腎の患者では腎不全の原因となる。
5:体外衝撃波砕石術(ESWL)は妊婦も施行可能である。

国試第9回午前:第41問

腎病変を続発する疾患として誤っているのはどれか。

a:へノッホ・シェーンライン(Henoch-Schonlein)紫斑病
b:バセドー病
c:動脈管開存症
d:骨髄腫
e:膠原病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第20問

続発性腎疾患はどれか。

a:IgA腎症
b:骨髄腫腎
c:糖尿病性腎症
d:紫斑病性腎炎
e:急性進行性糸球体腎炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第29問

腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。

a:電解質異常
b:酸・塩基平衡の失調
c:貧血
d:末梢神経障害
e:尿毒症性肺うっ血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第17問

腎孟腎炎で誤っているのはどれか。(臨床医学総論)

a:尿は混濁する。
b:血行感染が多い。
c:原因菌はグラム陽性球菌が多い。
d:発熱と腰痛を伴う。
e:合併症に腎周囲膿瘍がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第13問

循環障害によって起こる病変はどれか。

1:嚢胞腎
2:肺水腫
3:脂肪肝
4:敗血症
5:悪性リンパ腫

国試第37回午前:第15問

二次性高血圧症の原因とならないのはどれか。

1:原発性アルドステロン症
2:クッシング症候群
3:腎動脈狭窄
4:褐色細胞腫
5:副腎不全

国試第6回午前:第27問

腎病変を続発する疾患として誤っているのはどれか。

a:ヘノッホ・シェーンライン(Henoch-Schoenlein)紫斑病
b:バセドー病
c:動脈管開存症
d:骨髄種
e:膠原病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:尿路結石 ― 血尿
b:尿管狭窄 ― 水腎症
c:腎盂腫瘍 ― アルカリ性尿
d:神経因性膀胱 ― 無尿
e:前立腺肥大 ― 残尿
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第17問

慢性腎不全の長期透析患者に認められる合併症はどれか。

a:悪性腫瘍
b:サルコイドーシス
c:副甲状腺機能低下症
d:貧 血
e:腎嚢胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第14問

腎不全で誤っているのはどれか。

1:尿素窒素の上昇
2:高カリウム血症
3:低リン血症
4:アシドーシス
5:クレアチニンの上昇

国試第21回午前:第34問

尿路感染症の原因はどれか。

a:前立腺肥大
b:間質性腎炎
c:嚢胞腎
d:神経因性膀胱
e:膀胱尿管逆流現象
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第18問

慢性腎臓病の重症度を規定する因子はどれか。

a:基礎疾患
b:推算糸球体濾過量
c:蛋白尿
d:尿 量
e:血 圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第22問

腎・尿路系について誤っているのはどれか。

a:尿管膀胱移行部が正常でも膀胱内尿は尿管へ逆流する。
b:腎細胞癌(Grawitz tumor)は小児に多い。
c:重複尿管は先天性異常として認められる。
d:急性腎孟腎炎は上行性感染によることが多い。
e:膀胱炎は男性より女性に起こりやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第30問

痛風患者の合併症として多発するのはどれか。

a:腎障害
b:動脈硬化症
c:肺線維症
d:骨粗鬆症
e:尿路結石
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第29問

尿路感染症の原因となりやすい状態はどれか。

a:急性糸球体腎炎
b:膀胱尿管逆流現象
c:尿路結石症
d:男性不妊症
e:ウイルムス腫瘍
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e