Loading...

第38回ME2午前33問の類似問題

ME2第40回午前:第21問

圧力の単位[Pa]をSI基本単位の組合せで表したのはどれか。

1:m2・kg・s-1
2:m・kg・s-2
3:m-1・kg・s-2
4:m-2・kg・s-1
5:m-2・kg・s-3

ME2第28回午前:第40問

最も高い圧力を示しているのはどれか。

1:1kgf/cm2
2:10mmHg
3:100cmH2O
4:100N/m2
5:1000Pa

ME2第34回午前:第21問

圧力(絶対圧)が一番低いのはどれか。

1:1Pa
2:1kgf/cm2
3:1mmHg
4:1cmH2O
5:1atm

ME2第30回午前:第27問

一番高い圧力(絶対圧)はどれか。

1:1atm
2:760mmHg
3:1013hPa
4:1.013×106N/m2
5:1033cmH2O

国試第2回午前:第76問

200mmHgの血圧は国際単位系(SI単位系)ではおよそいくらか。ただし、1Pa(パスカル)=1Nm2(1N=1kg・m/s2)である。なお、重力の加速度を9.8m/s2、水銀の密度を13.6g/cm3として求めよ。

1:$2.7×10^4$ Pa
2:$1.3×10^4$ Pa
3:$1.3×10^3$ Pa
4:$1.3×10^2$ Pa
5:$2.7$Pa

国試第34回午前:第80問

力[N]を SI 基本単位で表したのはどれか。

1:kg
2:kg/m2
3:kg/m3
4:kg・m/s2
5:kg・m/s3

ME2第32回午前:第28問

血圧は通常mmHgの単位で示される。圧力をmmHgと異なる単位で表現したとき、最高血圧として正常な範囲にないのはどれか。

1:120torr
2:160hPa
3:0.150kgf/cm2
4:15.8cmH2O
5:0.015MPa

国試第30回午前:第82問

100 mmHg の圧力が 1.00 cm2 の面に加えられたとき、この面に加わるおよその荷重 [N] はどれか。

1:33
2:72
3:7.6
4:13.6
5:133

ME2第31回午前:第26問

浸透圧をSI単位で表したのはどれか。

1:mol
2:mol/kg
3:Pa
4:K/mol
5:K・mol

国試第37回午後:第25問

物理量と単位との組合せで正しいのはどれか。

1:コンダクタンス --- C
2:磁束密度 --- H
3:熱容量 --- K
4:応力 --- Pa
5:吸収線量 --- Sv

国試第6回午前:第52問

正しいのはどれか。

a:圧力は単位体積あたりに作用する力である。
b:パスカルの原理に従えば流体の圧力は体積に比例する。
c:圧力が流体内部のあらゆる方向に作用する現象を連続の定理という。
d:地表における大気圧は水銀柱で約760mmである。
e:流れの様子が常に変化している流れを非定常流という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第82問

100mmHgをSI単位で表す場合、最も近いのはどれか。

1:7.52Pa
2:13.3Pa
3:7.52kPa
4:13.3kPa
5:7.52MPa

国試第20回午後:第74問

10mmHgの圧力を水柱の高さに換算したおおよその値はどれか。(医用機械工学)

1:0.136cm
2:1.36cm
3:13.6cm
4:136cm
5:1360cm

ME2第33回午前:第27問

100mmHgの圧力が1cm2の面に加えられたとき、面に作用する力は何Nか。ただし、水銀の比重を13.6とする。

1:1.33
2:13.9
3:133
4:266
5:1390

国試第18回午後:第73問

血圧100mmHgをkPaに換算した場合の値はどれか。(医用機械工学)

1:0.133
2:1.33
3:13.3
4:133
5:1330

国試第15回午後:第71問

血圧100mmHgをkPaに換算した場合の値はどれか。

1:0.133
2:1.33
3:13.3
4:133
5:1330

国試第1回午前:第75問

国際単位系(SI)またはMKS単位系で、力学量の基本単位の正しい組合せはどれか。

1:cm,g,s
2:m,g,s
3:m,K,s
4:cm,K,s
5:m,kg,s

国試第25回午前:第86問

物性を表す用語と単位との組合せで誤っているのはどれか。

1:粘性率 ----------- Pa・s
2:ずり速度 --------- s?1
3:応 力 ----------- Pa・m?2
4:ひずみ ----------- 無次元
5:密 度 ----------- kg・m?3

ME2第31回午前:第21問

誤っているのはどれか。

1:1Pa=1N/m2
2:1N=1kg・m・s2
3:1J=1N・m
4:1W=1J/s
5:1F=1C/V

国試第14回午後:第76問

空気の圧力が450hPaのとき、おおよその酸素分圧はどれか。大気圧(1013hPa)のときの酸素の分圧を200hPaとする。

1:20hPa
2:50hPa
3:90hPa
4:200hPa
5:250hPa