Loading...

第38回ME2午前4問の類似問題

国試第25回午後:第8問

交感神経の興奮によって起きるのはどれか。

1:瞳孔縮小
2:気管支拡張
3:心拍出量減少
4:胃液分泌増加
5:消化管運動促進

ME2第30回午前:第14問

交感神経の興奮でおこらないのはどれか。

1:瞳孔縮瞳
2:血圧上昇
3:心拍数上昇
4:蠕動運動の抑制
5:発 汗

国試第32回午前:第16問

交感神経系の緊張時にみられる作用はどれか。

a:散 瞳
b:気管支平滑筋弛緩
c:胃酸分泌亢進
d:腸蠕動亢進
e:膀胱括約筋収縮
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第15問

交感神経系の緊張時にみられる作用はどれか。

a:散 瞳
b:気管支平滑筋弛緩
c:胃酸分泌亢進
d:腸蠕動亢進
e:膀胱括約筋収縮
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第3問

内因性の神経伝達物質でないのはどれか。

1:アセチルコリン
2:ドパミン
3:Lグルタミン酸
4:ノルアドレナリン
5:アンフェタミン

ME2第28回午前:第16問

自律神経の作用について正しい組合せはどれか。

1:瞳孔の収縮 -- 交感神経
2:心拍数の増加 -- 副交感神経
3:気管支の拡張 -- 交感神経
4:腸管ぜん動の低下 -- 副交感神経
5:皮膚立毛筋の興奮低下 -- 交感神経

国試第13回午前:第38問

迷走神経について正しいのはどれか。

a:中枢は延髄にある。
b:迷走神経枝の大部分は交感神経である。
c:神経終末ではノルアドレナリンが分泌される。
d:消化管の分泌機能を調節する。
e:内臓の平滑筋運動を調節する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第11問

交感神経の作用でないのはどれか。

1:瞳孔散大
2:心拍数増加
3:消化管運動促進
4:気菅支拡張
5:立毛筋収縮

国試第6回午前:第65問

神経細胞や筋細胞などの興奮に関係するのはどれか。

a:粘性係数
b:イオン濃度こう配
c:活動電位
d:膜電位
e:減衰定数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第9問

ホルモン分泌を直接調節する因子として正しい組合せはどれか。

1:アドレナリン分泌 ――――- 動脈血酸素分圧
2:インスリン分泌 ―――――- 迷走神経
3:糖質コルチコイド分泌 ――- 血漿ブドウ糖濃度
4:甲状腺ホルモン分泌 ――― 交感神経
5:エストロゲン分泌 ――----- 下垂体前葉ホルモン

国試第34回午後:第85問

神経細胞の興奮について誤っている組合せはどれか。

1:跳躍伝導        有髄神経の興奮伝搬
2:静止電位        細胞内外のイオン濃度差
3:脱分極         Na イオンの細胞内流入
4:再分極         静止膜電位への復帰
5:興奮持続時間      1 秒程度

国試第38回午前:第18問

交感神経緊張状態はどれか。

a:瞳孔散大
b:心拍数減少
c:血圧低下
d:唾液量増加
e:消化管運動抑制
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第4問

副交感神経の作用はどれか。

1:瞳孔散大
2:涙腺分泌促進
3:心拍数増加
4:胃運動抑制
5:冠動脈拡張

ME2第31回午前:第2問

誤っているのはどれか。

1:神経細胞の活動電位発生にはナトリウムの細胞内流入が関与する。
2:四肢の運動神経は脊髄の前角から出る。
3:インパルスの伝導速度は有髄線維のほうが無髄線維よりも速い。
4:正常成人では腱反射が認められない。
5:興奮性のシナプス小胞からはアセチルコリンが遊離される。

ME2第33回午前:第3問

心拍出量が増加しないのはどれか。

1:β刺激剤投与
2:交感神経興奮
3:血管抵抗増加
4:静脈還流量増加
5:大動脈弁閉鎖不全

国試第4回午前:第63問

神経細胞や筋細胞などの興奮に関係する用語はどれか。

a:能動輸送
b:粘性係数
c:減衰定数
d:活動電位
e:興奮伝導
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第9問

自律神経の支配を受けないのはどれか。

1:血管壁
2:心 筋
3:咀嚼筋
4:汗 腺
5:唾液腺

国試第36回午前:第16問

交感神経亢進状態を示す所見はどれか。 

1:縮瞳 
2:血圧低下 
3:唾液量増加 
4:膀胱括約筋弛緩 
5:腸管蠕動運動抑制 

国試第26回午後:第6問

心臓の興奮伝導系(刺激伝導系)で房室結節の次に興奮が伝わるのはどれか。

1:洞房結節
2:ヒス束
3:右 脚
4:左 脚
5:プルキンエ線維

国試第8回午前:第36問

副腎から分泌されるホルモンでないのはどれか。

1:アルドステロン
2:コルチゾール
3:アンドロゲン
4:レニン
5:アドレナリン