Loading...

第34回ME2午後2問の類似問題

国試第30回午後:第30問

体温計測について正しいのはどれか。

1:電子体温計ではサーモパイルが使われる。
2:耳用赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を利用している。
3:耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。
4:深部体温計は熱流補償法を利用している。
5:深部体温計の温度プローブにはCdSが使われる。

国試第37回午後:第30問

体温計測について正しいのはどれか。

a:婦人用電子体温計は4桁で表示する。
b:深部体温計では熱流補償法が用いられる。
c:医用サーモグラフィは近赤外線を利用している。
d:予測式電子体温計にはサーモパイルが使用される。
e:耳用赤外線体温計は体温の連続測定に適している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第64問

放射型鼓膜体温計の測定原理と関係のあるのはどれか。

1:気体定数
2:膨張率
3:音響インピーダンス
4:比熱
5:ステファン‐ボルツマン定数

国試第18回午前:第58問

正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)

a:電子体温計 温度一抵抗変化
b:熱電対温度計 金属膨張変化
c:サーモグラフ ミリ波放射
d:深部体温計 ペルチェ効果
e:鼓膜体温計 赤外線放射
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午前:第54問

正しいのはどれか。

1:焦電素子は磁気計測に利用される。
2:サーミスタは非接触に体温計測できる。
3:ひずみゲージは圧電効果を利用した素子である。
4:抵抗膜方式のタッチパネルは手袋装着時でも動作する。
5:サーモグラフィはファラデーの法則を利用した装置である。

国試第20回午前:第60問

誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)

1:電子体温計 サーミスタ
2:鼓膜体温計 サーモパイル
3:サーモグラフ CdS
4:皮膚温度計 熱電対
5:深部体温計 ヒータ

国試第19回午前:第56問

心機能の計測法として用いられるのはどれか。(生体計測装置学)

a:熱希釈法
b:カラードプラ法
c:ニューモグラフィ
d:サーモグラフィ
e:スパイロメトリ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第55問

血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1:電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2:経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3:色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4:プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5:熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。

国試第29回午後:第28問

心拍出量測定法について正しいのはどれか。

1:熱希釈法では約0 °C の注入液を用いる。
2:色素希釈法ではオキシヘモグロビンの量を計測する。
3:フィック法では二酸化炭素産生量から計算する。
4:超音波断層法では心房の容積から計算する。
5:血圧波形解析法ではスワンガンツカテーテルを用いる。

国試第36回午後:第29問

耳用赤外線体温計による体温計測について誤っているのはどれか。 

1:鼓膜に赤外線を照射する。 
2:検出器にサーモパイルが使用されている。 
3:1秒程度で計測できる。 
4:挿入する角度により測定値がばらつく。 
5:鼓膜温は腋窩温よりも高い。 

ME2第28回午後:第37問

体温計測の目的と使用機器の組合せで誤っているのはどれか。

1:口腔温 -- 深部体温計
2:鼓膜温 -- 赤外線放射温度計
3:直腸温 -- サーミスタ温度計
4:体表温度分布 -- サーモグラフ
5:温熱療法中の組織温 -- 熱電対温度計

国試第17回午前:第57問

体温計測について正しい組合せはどれか。

a:サーミスタ体温計 電気抵抗変化
b:熱電対体温計 金属膨張変化
c:サーモグラフ マイクロ波放射
d:深部体温計 熱流補償
e:鼓膜体温計 赤外線放射
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第89問

検体計測に用いないのはどれか。

1:赤外分光光度計
2:電気泳動装置
3:炎光光度計
4:ガスクロマトグラフ
5:パルスオキシメータ

国試第20回午前:第58問

パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

a:Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b:オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c:脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d:動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e:受光部にLEDを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第59問

誤っているのはどれか。

1:電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2:超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3:レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4:色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5:熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。

国試第10回午前:第54問

生体磁気計測について誤っているのはどれか。

a:生体磁気計測法は非接触計測法である。
b:脳磁図はSQUID磁束計によって測定される。
c:生体内の磁性物質の磁化により磁界が発生する。
d:SQUID磁束計の動作はステファン-ボルツマンの法則による。
e:脳内の興奮部位の測定では、電位計測が磁気計測より空間分解能において優れている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第4問

体温計測器とセンサの組合せで正しいのはどれか。

1:耳式赤外線体温計 -- サーミスタ
2:腋窩用電子体温計 -- サーモパイル
3:深部体温計 -- 白金測温抵抗体(Pt100)
4:鼻咽頭温モニタ -- ボロメータ
5:サーモグラフ -- HgCdTe

国試第18回午前:第62問

パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

a:Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b:オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c:1心拍ごとの脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d:動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e:受光部にLEDを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第38問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

a:紫外光を用いる。
b:2波長で測定する。
c:酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光度の差を利用する。
d:プローブを手指に装着する。
e:血流量を測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第30問

正しいのはどれか。

a:生体内では光散乱は少ない。
b:生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c:光によるヘモグロビンの酸素飽和良測定には複数の波長が用いられる。
d:光電式脈波計によって血流量の波形が得られる。
e:パルスオキシメータは動脈の血流量を測定できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e