パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a: Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b: オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c: 脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d: 動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e: 受光部にLEDを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
耳式赤外線体温計について正しいのはどれか。
a: 鼓膜から放射される赤外線を検出している。
b: 核心温に近い体温が計測できる。
c: 量子型赤外線検出器が用いられている。
d: 体温の連続測定に適している。
e: 外耳道に炎症があると測定値に影響を与える。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
心拍出量測定法について正しいのはどれか。
1: 熱希釈法では約0 °C の注入液を用いる。
2: 色素希釈法ではオキシヘモグロビンの量を計測する。
3: フィック法では二酸化炭素産生量から計算する。
4: 超音波断層法では心房の容積から計算する。
5: 血圧波形解析法ではスワンガンツカテーテルを用いる。
体温計測について正しいのはどれか。
1: 電子体温計ではサーモパイルが使われる。
2: 耳用赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を利用している。
3: 耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。
4: 深部体温計は熱流補償法を利用している。
5: 深部体温計の温度プローブにはCdSが使われる。
各種エネルギーの人体への作用で正しいのはどれか。
1: 全身が30°C程の温度にさらされると白血球が死滅する。
2: 磁界の人体に及ぼす作用の一つとしてキャビテーションがある。
3: 超音波の加熱作用は10W/cm2以上の照射により初めて発現する。
4: 放射線の感受性は細胞分裂が盛んな細胞ほど高い傾向を示す。
5: 波長1400nm以上の光を長時間浴びると皮膚の色素の増加を来す。
体表から非接触で体温を測定するときに用いるのはどれか。
1: ステファン・ボルツマンの法則
2: ランベルト・ベールの法則
3: ニュートンの法則
4: フックの法則
5: スネルの法則
光による生体計測について正しいのはどれか。
a: 無侵襲計測に利用される。
b: 動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c: 脈波の計測に利用される。
d: 可視光は組織を透過しないので利用できない。
e: 患者監視には適さない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
体温計測について正しい組合せはどれか。
a: サーミスタ体温計 電気抵抗変化
b: 熱電対体温計 金属膨張変化
c: サーモグラフ マイクロ波放射
d: 深部体温計 熱流補償
e: 鼓膜体温計 赤外線放射
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a: Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b: オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c: 1心拍ごとの脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d: 動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e: 受光部にLEDを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 溶存酸素量を測定する。
2: 静脈血による吸収の変化を測定する。
3: 酸素化ヘモグロビンは赤外光より赤色光の吸収が大きい。
4: 光の検出にはLEDが用いられる。
5: 測定値に影響する要因として外光侵入がある。
体温計測の目的と使用機器の組合せで誤っているのはどれか。
1: 口腔温 -- 深部体温計
2: 鼓膜温 -- 赤外線放射温度計
3: 直腸温 -- サーミスタ温度計
4: 体表温度分布 -- サーモグラフ
5: 温熱療法中の組織温 -- 熱電対温度計
カプノメータについて正しいのはどれか。
a: サイドストリーム型では測定に時間的な遅れが生じる。
b: 脱酸素化ヘモグロビンの吸光特性を利用する。
c: 窒素ガス濃度は誤差の原因となる。
d: ゼロ点校正が不要である。
e: 二酸化炭素ガスは 4.3 nm に光吸収のピークをもつ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
体外から光子を照射して測定するのはどれか。
1: X線CT
2: SPECT
3: PET
4: ガンマカメラ
5: サーモグラフィー
体温計測器とセンサの組合せで正しいのはどれか。
1: 耳式赤外線体温計 -- サーミスタ
2: 腋窩用電子体温計 -- サーモパイル
3: 深部体温計 -- 白金測温抵抗体(Pt100)
4: 鼻咽頭温モニタ -- ボロメータ
5: サーモグラフ -- HgCdTe
体温計測について正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a: サーモグラフィ 光導電型センサ
b: 電子体温計 サーミスタ
c: 深部体温計 バイメタル
d: 表面皮膚温度計 ストレインゲージ
e: 耳式体温計 サーモパイル
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
体温計測の組合せで誤っているのはどれか。
1: ゼーベック効果 -------------------- 熱電対温度計
2: 熱流補償法 ----------------------- 深部体温計
3: 焦電効果 ------------------------- 鼓膜温度計
4: ステファン・ボルツマンの法則 -------- サーモグラフ
5: ペルチエ効果 --------------------- サーミスタ温度計
光による計測について正しいのはどれか。
a: 無侵襲計測に利用される。
b: 動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c: 脈波の計測に利用される。
d: 可視光は組織を透過しないので赤外光を用いる。
e: 患者監視には適さない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
単光子断層法について誤っているのはどれか。
1: PETとも呼ばれる。
2: ラジオアイソトープの濃度分布を測定することができる。
3: 代謝機能がわかる。
4: 空間分解能は3~5mmである。
5: 体内放射線被曝がある。