臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午前 第44問
15件の類似問題
生体電気現象計測用増幅器の入力インピーダンスが高い理由はどれか。...
広告
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
類似度 65.1%
増幅器について正しいのはどれか。
1
電圧増幅を行うとき出カインピーダンスは高い方がよい。
2
生体信号を増幅するには入力インピーダンスをできるだけ低くする必要がある。
3
入力段で発生した雑音は信号とともに増幅されることはない。
4
ダイナミック・レンジが広いと広範囲の電圧の入力をひずみなく増幅できる。
5
利得を増加すると増幅可能な周波数帯域幅が広くなる。
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:88%
類似度 64.9%
科目:
CF形機器の入力回路をフローティングにする理由はどれか。
1
基線の動揺(ドリフト)を防ぐ。
2
交流雑音を除く。
3
入力インピーダンスを高くする。
4
ミクロショックを防ぐ。
5
消費電力意を節約する。
52
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:55%
類似度 63.7%
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a
入力信号の周波数に依存する。
b
電極接触インピーダンスより充分大きくする。
c
入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d
単位にはデシベルを用いる。
e
入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:57%
類似度 63.5%
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a
大きさは入力信号の周波数に依存する。
b
電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。
c
入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d
単位にはデシベルを用いる。
e
入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
類似度 60.5%
電子回路による電気信号の増幅について正しいのはどれか。
1
増幅度(利得)が大きいほど信号対雑音比(S/N)が大きい。
2
電圧増幅するためには増幅器の入力インピーダンスは大きい方がよい。
3
最もよく用いられる半導体の増幅素子はダイオードである。
4
半導体工学の進歩によりどのように小さな信号を増幅する場合でも雑音を問題にする必要がなくなった。
5
生体信号を計測するときには増幅器の入力インピーダンスより出力インピーダンスに注意する必要がある。
広告