このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

ME_2-28-AM-42

微小生体電気現象計測用増幅器は入力インピーダンスが高い。その主な理由はどれか。

1. 増幅器雑音を少なくするため

2. 外乱雑音を軽減するため

3. 信号源インピーダンスが大きいため

4. ドリフトの影響をなくすため

5. 増幅器のオフセット電圧を小さくするため

国-22-PM-26

心電計の入力インピーダンスを高くする理由として正しいのはどれか。

1. 大きな増幅度を必要とするため

2. 増幅度の安定化のため

3. 信号源インピーダンスが高いため

4. 低周波信号を計測するため

5. 筋電図の混入を防ぐため

正答:3
分類:生体計測装置学/生体電気・磁気計測/心臓循環器計測
類似問題を見る

ME_2-35-AM-56

脳波計の増幅器の入力インピーダンスを高くする理由は何か。

1. 検出信号の起電力が小さいため。

2. 直流を増幅するため。

3. 電極の接触インピーダンスが高いため。

4. 筋電図の混入を防ぐため。

5. 電極接触電圧による飽和を防ぐため。

ME_2-34-PM-8

生体用増幅器で入力インピーダンスの大きな差動増幅器が用いられる主な理由はどれか。

1. 患者漏れ電流を低減する。

2. 増幅器の内部雑音を低減する。

3. 増幅回路の消費電力を低減する。

4. 筋電図の混入による雑音を低減する。

5. 電極インピーダンスの影響を低減する。

国-4-PM-21

負帰還増幅器がよく用いられる理由として正しいのはどれか。

1. 周波数特性が優れている。

2. 電磁的雑音が小さい。

3. 発振しやすい。

4. 消費電力が小さくできる。

5. 増幅度(利得)が大きい。

正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る

国-2-PM-22

負帰還増幅器がよく用いられる理由として正しいのはどれか。

1. 消費電力が小さい。

2. 電磁的雑音が小さい。

3. 発振しやすい。

4. 周波数特性が優れている。

5. 増幅度(利得)が大きい。

正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る

国-14-PM-14

差動増幅器について正しいのはどれか。

a. オフセットを調整する必要がない。

b. 電源電圧の変動の影響を受けにくい。

c. 直流信号を増幅できる。

d. CMRR(同相除去比)を大きくすることができる。

e. 内部雑音を相殺することができる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る

ME_2-38-AM-49

心電図モニタで入力インピーダンスの高い増幅器を用いる目的はどれか。

1. 電極電位を低減する。

2. 増幅回路の消費電力を低減する。

3. 筋電図の混入を低減する。

4. 接触電流を低減する。

5. 信号減インピーダンスの影響を低減する。

国-27-PM-26

生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。

a. 大きさは入力信号の周波数に依存する。

b. 電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。

c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。

d. 単位にはデシベルを用いる。

e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る

国-21-AM-52

生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。

a. 入力信号の周波数に依存する。

b. 電極接触インピーダンスより充分大きくする。

c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。

d. 単位にはデシベルを用いる。

e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る

国-12-PM-16

増幅器について正しいのはどれか。

1. 電圧増幅を行うとき出カインピーダンスは高い方がよい。

2. 生体信号を増幅するには入力インピーダンスをできるだけ低くする必要がある。

3. 入力段で発生した雑音は信号とともに増幅されることはない。

4. ダイナミック・レンジが広いと広範囲の電圧の入力をひずみなく増幅できる。

5. 利得を増加すると増幅可能な周波数帯域幅が広くなる。

正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る

国-2-PM-21

電子回路による電気信号の増幅について正しいのはどれか。

1. 増幅度(利得)が大きいほど信号対雑音比(S/N)が大きい。

2. 電圧増幅するためには増幅器の入力インピーダンスは大きい方がよい。

3. 最もよく用いられる半導体の増幅素子はダイオードである。

4. 半導体工学の進歩によりどのように小さな信号を増幅する場合でも雑音を問題にする必要がなくなった。

5. 生体信号を計測するときには増幅器の入力インピーダンスより出力インピーダンスに注意する必要がある。

正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る

ME_2-28-AM-41

生体電気計測を行う場合、同一種類の金属の電極を使用する主な理由はどれか。

1. 電極電位の差を軽減するため

2. 電極インピーダンスを小さくするため

3. 金属イオンが溶け出さないようにするため

4. 計測器からの漏れ電流を避けるため

5. ペーストの使用が不要になるため

国-1-PM-21

負帰還増幅器の利点はどれか。

1. 大振幅出力が得られる。

2. 利得が大きい。

3. 消費電力が少ない。

4. 周波数特性が良い。

5. 発振しやすい。

正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る

ME_2-39-AM-56

電気メスが高周波電流を用いている理由として正しいのはどれか。

1. エネルギーの伝送ロスが少ない。

2. 熱傷の危険が少ない。

3. 漏れ電流が少ない。

4. 電磁障害が少ない。

5. 心室細動電流閾値が高い。

国-8-AM-56

生体用増幅器の特性として重要でないのはどれか。

1. 入カインピーダンス

2. 低域遮断周波数

3. 共振周波数

4. 同相弁別比

5. 入力換算雑音

正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る

国-21-AM-50

雑音に関して誤っているのはどれか。

1. SN比を改善するために計測の周波数帯域幅を広くする。

2. 増幅器の最小入力信号レベルは雑音によって規定される。

3. AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。

4. 熱雑音は電子など荷電粒子の不規則振動に起因する。

5. 白色雑音の電力は計測の周波数帯域幅に比例する。

正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る

ME_2-29-PM-21

生体用金属電極について正しいのはどれか。

1. 電極インピーダンスを低くするために電極用ペーストは使用しない。

2. 電極で発生する雑音を少なくするためにエージングした電極を使用する。

3. 電極電位の差を少なくするために異なる種類の金属の電極を使用する。

4. 電極インピーダンスを低くするために表面積の小さな電極を使用する。

5. 銀-塩化銀電極は分極電圧が大きいので一般的には使用しない。

国-10-AM-51

電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。

a. 入力信号の周波数に依存する。

b. センサのもつインピーダンスに対して充分低い必要がある。

c. 出力電圧と入力電圧との比である。

d. 単位にはデシベルを用いる。

e. 入力電圧と入力電流の波形からその位相特性がわかる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る

国-4-PM-23

正しいのはどれか。

a. オーディオアンプは中間周波帯域の電力増幅器である。

b. 医用計測器に多く使用されている増幅器は差動増幅器である。

c. 抵抗とコンデンサ、又は抵抗とインダクタンスにより近似的な微積分回路をつくることができる。

d. 生体の皮膚インピーダンスを考慮すると生体信号増幅器の入力インピーダンスは低い方がよい。

e. NOR回路のみで任意の演算回路を構成することはできない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る