MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-31-PM-3
血糖調節に関与するホルモンについて誤っているのはどれか。
1. インスリンは肝臓での糖新生を促進する。
2. インスリンは筋肉でのグルコース取り込みを促進する。
3. アドレナリンは筋肉でのグリコーゲン分解を促進する。
4. コルチゾールは末梢組織でのグルコース分解を抑制する。
5. グルカゴンは肝臓でのグリコーゲン合成を抑制する。
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-7-AM-32
正しいのはどれか。
a. 成長ホルモンの分泌亢進はくる病を起こす。
b. ACTHは副腎皮質ホルモンの分泌を促す。
c. 脳下垂体のホルモン分泌は視床下部の調節を受ける。
d. 褐色細胞腫は低血圧の原因となる。
e. アルドステロンの分泌低下症をアルドステロン症という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:臨床医学総論/内分泌系/内分泌疾患
類似問題を見る
国-25-PM-9
誤っているのはどれか。
1. 精子は精巣上体で産生される。
2. 前立腺は精子を活性化する。
3. 卵巣ホルモンの急激な減少によって月経が生じる。
4. 子宮底は妊娠によって上昇する。
5. 胎児の放射線感受性は成人よりも高い。
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/生殖・発生・老化
類似問題を見る
国-32-PM-9
ホルモンについて誤っているのはどれか。
a. バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。
b. 成長ホルモンは副腎より分泌される。
c. 原発性甲状腺機能亢進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。
d. 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を刺激する。
e. 副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-15-AM-30
抗利尿ホルモン(ADH)を分泌する臓器はどれか。
1. 下垂体
2. 甲状腺
3. 副 腎
4. 腎 臓
5. 卵 巣
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
国-20-AM-27
ホルモンの分泌低下によって生じる疾患はどれか。(代謝・内分泌学)
1. 先端巨大症
2. クッシング症候群
3. バセドウ病
4. 原発性アルドステロン症
5. アジソン病
正答:5
分類:臨床医学総論/内分泌系/内分泌疾患
類似問題を見る
国-30-PM-9
インスリンについて正しいのはどれか。
a. 1型糖尿病では分泌が低下する。
b. 膵島α細胞から分泌される。
c. 肝臓で脂肪分解を促進する。
d. 筋細胞で糖の取り込みを促進する。
e. 肥満ではインスリン感受性が低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/消化と吸収
類似問題を見る
国-23-AM-75
腎臓の機能について誤っているのはどれか。
1. 代謝産物を排泄する。
2. 体内水分量を調節する。
3. アルドステロンを産生する。
4. 腎不全ではアシドーシスを起こす。
5. 低下すると血清クレアチニン濃度が上昇する。
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/腎・泌尿器
類似問題を見る
国-29-PM-8
ホルモンについて誤っているのはどれか。
1. 甲状腺刺激ホルモン(TSH)は下垂体前葉から分泌される。
2. バソプレシンには利尿作用がある。
3. メラトニンは夜間に増加する。
4. ヨードは甲状腺ホルモンの原料の一つである。
5. グルカゴンは血糖値を上昇させる。
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
ME_2-38-AM-12
ホルモンとその作用の組合せで誤っているのはどれか。
1. プロラクチン -- 乳汁分泌
2. バソプレッシン -- 尿量増加
3. インスリン -- 血糖低下
4. パラトルモン -- 血中カルシウム濃度上昇
5. アドレナリン -- 心筋収縮力増大
正答:2
類似問題を見る
国-9-AM-5
内分泌腺について正しいのはどれか。
1. 甲状腺ホルモンはヨウ素を含んでいる。
2. 副腎髄質からのホルモン分泌は上皮小体(副甲状腺)ホルモンにより調節される。
3. インスリンが過剰になると糖尿病が起こる。
4. 下垂体後葉ホルモンが不足すると尿閉が起こる。
5. 成長ホルモンは甲状腺を刺激する。
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/内臓機能の調節
類似問題を見る
ME_2-39-AM-16
体温の調節機構について正しいのはどれか。
1. 体温が低下すると心拍数が増加する。
2. 体温が低下すると皮膚の血流は増加する。
3. 体温が上昇すると骨格筋は収縮する。
4. 体温が上昇すると汗腺が活性化する。
5. 体温の調節中枢は脳幹にある。
正答:4
類似問題を見る
国-31-PM-10
創傷治癒の直接的な阻害因子はどれか。
a. 腎不全
b. 妊 娠
c. 脂質異常症
d. 低栄養
e. 副腎皮質ステロイドの投与
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:臨床医学総論/外科学概論/創傷治療
類似問題を見る
国-2-AM-44
正しいのはどれか。
a. ハロセンは全身麻酔薬である。
b. コカインは局所麻酔薬である。
c. ニトログリセリンは子宮収縮薬である。
d. リドカインは抗消化性潰瘍薬である。
e. ベンゾジアゼピンは呼吸促進薬である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:臨床医学総論/麻酔科学/麻酔
類似問題を見る
国-15-AM-35
血友病について正しいのはどれか。
a. 凝固因子の欠乏によって起こる。
b. 高齢者に多い。
c. 女性に多発する。
d. 血小板減少を示す。
e. 関節内の出血を反復する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:臨床医学総論/血液系/出血性素因
類似問題を見る
国-29-AM-15
汎下垂体前葉機能低下症を起こすシーハン症候群で分泌が低下するホルモンはどれか。
a. プロラクチン
b. オキシトシン
c. バソプレシン
d. 副腎皮質刺激ホルモン
e. 甲状腺刺激ホルモン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:臨床医学総論/内分泌系/代謝性疾患
類似問題を見る
ME_2-31-AM-9
腎臓の働きで誤っているのはどれか。
1. 酸・塩基平衡を調節する。
2. 血小板増加因子を分泌する。
3. 体液量を調節する。
4. カリウムの排出を行う。
5. 濾過と再吸収を行う。
正答:2
類似問題を見る
ME_2-36-AM-7
肝臓の働きで誤っているのはどれか。
1. アルコールを分解する。
2. アルブミンを合成する。
3. コレステロールを合成する。
4. エリスロポエチンを分泌する。
5. グリコーゲンを貯蔵する。
正答:4
類似問題を見る
国-8-AM-31
薬剤の作用について誤っているのはどれか。
1. テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2. モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3. ヘパリンにはトロンビンの酸素活性阻害作用がある。
4. プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5. リドカインには抗不整脈作用がある。
正答:1
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/薬理学の基礎
類似問題を見る
国-10-PM-58
透析患者の病態として誤っているのはどれか。
a. レニン依存性の低血圧を示す。
b. ビタミンDの活性化が亢進する。
c. 高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d. 体液過剰は肺水腫を誘発する。
e. 高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る