第31回ME2午後34問の類似問題

国試第20回午前:第67問

AED(自動体外式除細動器)について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1: 医療機関以外にも設置できる。

2: 医師、救急救命士以外でも使用できる。

3: 通電パッドは心電図の電極を兼ねる。

4: 心電図から心室細動を自動的に認識する。

5: 通電時に操作者は通電パッドを手で押し当てる。

ME2第30回午後:第35問

AEDについて誤っているのはどれか。

1: 医療従事者以外は使用できない。

2: 電極パッドは患者胸部の皮膚表面に装着する。

3: 通電は金属製の床の上の患者にも可能である。

4: 介助者は通電時に患者から離れなければならない。

5: 小児用電極パッドは成人に使用してはならない。

ME2第34回午後:第30問

AEDについて正しいのはどれか。

1: 患者の心電図を解析中にも胸骨圧迫を続ける。

2: 衣服を脱がせられない場合には衣服の上からパッドを貼る。

3: 溺水者では水分を拭き取らずに直ちに電極パッドを貼る。

4: 電極パッドには使用期限がある。

5: 操作には資格が必要である。

ME2第34回午前:第57問

AEDについて誤っているのはどれか。

1: 内蔵バッテリの寿命は10年以上である。

2: 日々の管理ではインジケータの表示確認を行う。

3: 一般市民も操作できる。

4: 自動的に心電図解析を行う。

5: 電極パッドは単回使用である。

国試第20回午前:第43問

AED(自動体外式除細動器)について正しいのはどれか。(集中治療学)

a: 使用時には意識がないことを確認する。

b: 心肺蘇生をあわせて行う必要がある。

c: 心静止(asystole)に使用できる。

d: 除細動パッドは1か所に装着する。

e: 心房細動に使用できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午後:第34問

AEDの使用法として誤っているのはどれか。

1: パッドは植込み型心臓ペースメーカの真上には装着しない。

2: 体の濡れた患者はタオル等で水を拭き取った後、パッドを装着する。

3: 湿布薬の上から通電してもよい。

4: 小児用パッドでは成人の救命には無効である。

5: 通電時には酸素の吸入は一時中断する。

ME2第39回午前:第58問

AEDについて誤っているのはどれか。

1: 一般市民でも使用できる。

2: 胸壁が濡れているときはタオルなどでしっかり拭き取る。

3: 貼付薬剤があるときは取り外して薬剤を拭き取る。

4: 心臓ペースメーカ植込み患者には禁忌である。

5: 酸素ボンベを使用している場合は酸素供給をいったん中止する。

国試第24回午前:第22問

AEDで誤っているのはどれか。(臨床医学総論)

a: ペースメーカ植込み患者には禁忌である。

b: 一次救命処置に含まれる。

c: 心室細動の場合、電気ショックの音声指示がある。

d: 胸の貼付薬は除去して電極を装着する。

e: 無脈性電気活動(PEA)の場合、電気ショックの音声指示がある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午後:第35問

AED使用時の注意事項として誤っているのはどれか。

1: 心臓ペースメーカ植込み部位の上にはパッドを装着しない。

2: 体が濡れている場合はタオル等で水を拭きとった後、パッドを装着する。

3: 貼付薬剤使用患者では、パッチをはがしてからパッドを装着する。

4: 二つのパッドが触れ合わないように注意して装着する。

5: 酸素を投与している場合は、通電する際もそのまま投与し続ける。

国試第28回午後:第33問

除細動器について正しいのはどれか。

a: AEDの出力波形は単相性である。

b: 非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。

c: 手動式除細動器の日常点検として作動点検を行う。

d: 植込み型除細動器は抗頻拍ベーシング機能を備えているo

e: 植込み型除細動器の除細動波形は単棺性である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第35問

除細動器について正しいのはどれか。

a: AEDは院外環境で許可を受けた者が使用する。

b: AEDの放電パルスは単相性波形が用いられる。

c: 心室細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。

d: 開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。

e: ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第35問

正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: AEDの出力波形は単相性である。

b: 非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。

c: 手動式除細動器の日常点検として外観点検を行う。

d: 植込み型除細動器では抗頻拍ペーシンク機能を備えている。

e: 植込み型除細動器の出力波形は単相性である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第26問

通電ボタンを押したときにAED(automated external defibrillator)が出力するのはどれか。(循環器学)

a: 心室細動

b: 心室頻拍

c: 心静止

d: 心房細動

e: 第1度房室ブロック

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第24問

救急医療について正しいのはどれか。 

1: 一般市民は AED を使用できない。 

2: 小児は成人に比較して低酸素血症に陥りにくい。 

3: 救命処置が最優先されるトリアージタッグは黒色である。 

4: 一次救命処置は有資格者によって行われる。 

5: 二次救命処置は設備の整った施設で行われる。 

国試第24回午後:第41問

AEDの日常点検における確認事項でないのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 同期感度

2: バッテリ

3: 電極パッド

4: 表示ラベル

5: インジケータ

ME2第29回午後:第44問

除細動装置の保守点検について誤っているのはどれか。

1: 自動体外式除細動器(AED)は毎日動作確認する。

2: R波同期試験には心電図シミュレータが有効である。

3: パドルにペーストが付着していたら拭き取る。

4: ポータブル型はバッテリー管理が重要である。

5: 充電時間はバッテリー劣化の目安になる。

国試第22回午後:第33問

除細動器で正しいのはどれか。

1: 心室細動にはR波同期で除細動を行う。

2: AEDはバイフェージック波形を用いる。

3: 直接心臓に通電する場合は出力を体外通電時の半分程度に下げる。

4: 出力端子の片側は接地されている。

5: 植込み式では100~300Jのエネルギーで通電する。

ME2第37回午後:第23問

手動式除細動器の体外通電操作について正しいのはどれか。

1: 成人の初回通電を50Jで行った。

2: 患者が動かないように介助者に押さえてもらった。

3: 心房細動除去のため心電図モニタから心電図を入力した。

4: 電極ペーストに超音波検査用ゼリーを代用した。

5: 通電パドルを患者に軽く押し当てた。

国試第25回午後:第33問

ICD(植込み型除細勤器)について正しいのはどれか。

a: 心室細動に対して高周波通電を行う。

b: AEDの別名である。

c: 心房細動にも適用する。

d: 頻拍停止に対するペーシング機能を持つ。

e: 通電エネルギーは数十ジュールである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第66問

除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 心房細動の除去に必要である。

b: 心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。

c: 心室細動の除去に必要である。

d: AED(automatexternal defibrillator)には必要である。

e: 直流除細動器には必要でない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e