Loading...

第4回国試午前52問の類似問題

国試第7回午前:第49問

正しいのはどれか。

a:物体に重量という力を生じさせる加速度を重量加速度と呼ぶ。
b:加速度αで運動している質量mの物体を静止させるのに必要な力はm/αである。
c:重りを机の上に置いた場合、机が重りを支える力を反作用という。
d:物体にいくつかの力が同時に加わるとき、それと同じ効果をもつ一つの力を合力という。
e:外部から加わる力の合力が零のとき、物体内部には力は存在しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第1問

真空中に置かれた電荷、5μCと2μCとの間に0.01Nの力が働いた。電荷間の距離はどれか。ただし、1/(4πε0=9×109 m/Fとする。(電気工学) 

1:1m
2:2m
3:3m
4:6m
5:9m

ME2第36回午前:第25問

27℃の環境に置かれた容積10Lの密閉された容器に0.1MPa(絶対圧)の空気が封入されている。容器が加熱されて空気の温度が57℃に上昇したとき、容器内の圧力(絶対圧)は何Mpaになるか。ただし、空気は理想気体とする、

1:0.11
2:0.16
3:0.21
4:0.68
5:1.1

国試第26回午前:第81問

30°の摩擦のない斜面にある質量10 kgの箱を図のように保持するのに必要な力F[N]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。

26AM81-0
1:0.9
2:4.9
3:9.8
4:49
5:98

ME2第31回午前:第25問

ある断面積をもつ1本の円筒管の両端に圧力差を与えて流体を流した。次に、はじめの1/10の断面積の円筒管を10本並列にし、同じ圧力差で流体を流した。そのときの流量は、はじめの状態の何倍になるか。ただし、管内の流れは層流とする。

1:1/10
2:1/√10
3:1
4:√10
5:10

国試第23回午後:第81問

図のように内径が変化する管内に理想流体が流れるときAB間の圧力差に比例するのはどれか。ただし、A、Bにおける流速を、とする。

23PM81-0
1:$v_A$
2:$v_B$
3:$v_A-v_B$
4:$v_A^2$
5:$(v_A-v_B)^2$

国試第11回午後:第70問

長さL、断面積Aが一様な丸棒の両端を力Pで圧縮したとき、長さがΔL短くなった。正しいのはどれか。

a:Pを圧縮荷重という。
b:P/Aを圧縮応力という。
c:圧縮を中止しても、棒が元の長さに戻らない性質を塑性という。
d:丸棒の中で一様に働く圧縮力は2Pになる。
e:ΔL/Lをボァソン比という。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第74問

図A、図Bにおいて同じ流体が同一流速で定常的に流れているとき、それぞれ圧力$P_A$、$P_B$を得た。流れの運動エネルギーを示すのはどれか。

13PM74-0
1:$P_A+P_B$
2:$P_A-P_B$
3:$P_A×P_B$
4:$P_A÷P_B$
5:$P_B÷P_A$