臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午前 第27問
19件の類似問題
ネフローゼ症候群の診断基準として必須の項目はどれか。...
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:69%
類似度 88.3%
ネフローゼ症候群の診断に必須なのはどれか。
a
尿 量 ≦ 500 mL/日
b
尿蛋白 ≧ 3.5 g/日
c
血清総蛋白 ≦ 6.0 g/dL
d
血清カリウム ≧ 6 mEq/L
e
糸球体濾過量 ≦ 60 mL/分/1.73 m2
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
27
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:80%
類似度 76.3%
ネフローゼ症候群の所見として正しいのはどれか。
a
血糖値が170mg/dl以上である。
b
尿蛋白が3.5g/日以上みられる。
c
血清アルブミン値が3g/dl以下である。
d
血清コレステロール値が220mg/dl以下である。
e
血中ヘモグロビン値が7g/dl以下である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
24
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:81%
類似度 72.7%
ネフローゼ症候群の所見で正しいのはどれか。
a
血糖値が170 mg/以上である。
b
尿タンパクが3.5g/日以上である。
c
血清アルブミン値が3 g/以下である。
d
血清コレステロール値が220 mg/以下である。
e
血中ヘモグロビン値が7 g/以下である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 69.2%
ネフローゼ症候群の特徴でないのはどれか。
1
浮腫
2
血尿
3
タンパク尿
4
低アルブミン血症
5
高LDLコレステロール血症
17
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:標準
正答率:58%
類似度 67.5%
ネフローゼ症候群でみられるのはどれか。
a
タンパク尿
b
易出血性
c
高血圧
d
浮 腫
e
高コレステロール血症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:61%
類似度 57.2%
慢性腎臓病の重症度を規定する因子はどれか。
a
基礎疾患
b
推算糸球体濾過量
c
蛋白尿
d
尿 量
e
血 圧
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:48%
類似度 57.2%
二次性ネフローゼ症候群の基礎疾患でないのはどれか。
a
糖尿病
b
高尿酸血症
c
多発性嚢胞腎
d
アミロイドーシス
e
. 全身性エリテマトーデス
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:49%
類似度 56.5%
ネフローゼ症候群で、まだ治療が行われていない時期にみられる所見はどれか。
1
アルブミン血症
2
高ガンマグロブリン血症
3
高コレステロール血症
4
高アミラーゼ血症
5
高尿酸血症
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:50%
類似度 55.6%
ネフローゼ症候群にみられる浮腫の一次的原因はどれか。
1
毛細血管の透過性の亢進
2
毛細血管圧の上昇
3
リンパ管の閉塞
4
低蛋白血症
5
高コレステロール血症
79
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:低
正答率:58%
類似度 53.1%
血液透析患者の摂取量( 1 日あたり)の上限値として正しいのはどれか。
a
エネルギー:15 kcal/kg
b
リン:700 mg
c
カリウム:1.5 g
d
食 塩: 6 g
e
蛋白質:0.6 g/kg
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:48%
類似度 51.3%
科目:
検査について正しいのはどれか。
a
糖値が50mg/dl以下になった場合を低血糖という。
b
プロトロンビン時間の測定は腎機能スクリーニングに適している。
c
血清アルカリホスファクーゼ(ALP)は心筋梗塞で高値を示す。
d
αフェトプロテイン(AFP)は肝細胞癌の診断に用いられる。
e
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染していてもHIV抗体が陰性を示す場合がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:55%
類似度 50.9%
浮腫について正しいのはどれか。
a
細胞内液が異常に増加した状態をいう。
b
血液の膠質浸透圧上昇で起こる。
c
血管内水分の血管外漏出や滲出で起こる。
d
急性糸球体腎炎で認められる。
e
ネフローゼ症候群で認められる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告