Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第57問
20件の類似問題
ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sをラプラス変換の演算子とする。...
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:71% 類似度 98.1%
ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sはラプラス変換後の変数を表す。
28PM62-0
1
0. 25
2
0.5
3
1
4
2
5
4
63
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 78.7%
ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sはラプラスの変数とする。
25PM63-0
1
2
2
3
3
6
4
12
5
24
49
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 68.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の時定数[s]はどれか。
137049
1
2.5
2
5.0
3
7.0
4
10
5
15
63
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:36% 類似度 56.6%
一次遅れ系の伝達関数$G\left( s\right) =\frac{K}{1+T_{s}}$における K をゲイン定数、T を時 定数という。$H\left( s\right) =\frac{K}{12s+3}$ のゲイン定数はどれか。 ただし、s をラプラス変換の演算子とする。
1
3
2
4
3
6
4
12
5
18
62
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 55.5%
図のブロック線図の伝達関数はどれか。
137062
1
$\frac{K_1K_2}{s(s+1)}$
2
$\frac{K_1}{s(s+1)K_2}$
3
$\frac{K_1}{s(s+1)+K_1K_2}$
4
$\frac{K_1K_2}{s(s+1)-K_1K_2}$
5
$\frac{s(s+1)}{s(s+1)+K_1K_2}$
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:85% 類似度 55.3%
一次遅れ系の伝達関数はどれか。ただし、sはラプラスの変数である。(医用電気電子工学)
1
$ s+1$
2
$ \frac {1}{s+1}$
3
$ \frac {s+1}{s^{2}+2}$
4
$ s^{2}+3s+2$
5
$ \frac {1}{s^{2}+3s+2}$
63
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:65% 類似度 55.2%
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれが。ただし、sはラプラス変換後の変数を表す。
27PM63-0
1
$\frac {sCR}{1+sCR}$
2
$\frac {1}{1+sCR}$
3
$\frac {R}{R+sC}$
4
$\frac {sCR}{1-sCR}$
5
$\frac {1}{1-sCR}$
83
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:76% 類似度 54.8%
科目:
小分類: 波動現象
図の正弦波が実線の位置から1秒後に破線の位置に伝搬した。振動数[Hz]はどれか。
23AM83-0
1
0.1
2
0.25
3
0.5
4
0.75
5
1
48
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 53.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。
32PM48-0
1
0.5
2
1
3
2
4
5
5
8
62
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:75% 類似度 53.7%
システムの動特性を示すのはどれか。
a
シーケンス制御
b
同期加算
c
分散分析
d
インパルス応答
e
周波数応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:68% 類似度 53.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
2進符号の0、1をパルス振幅の大小に対応させて信号伝送を行う。パルス間隔を10ms とすると1秒間に伝送するビット数に最も近いのはどれか。
1
0.1ビット
2
1.0ビット
3
10ビット
4
100ビット
5
1000ビット
35
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:28% 類似度 53.2%
利得が1、時定数がT〔s〕である1次遅れ系について正しいのはどれか。
1
ステップ応答は時間とともに直線的に増加する。
2
ステップ応答はT〔s〕後に入力に等しくなる。
3
ステップ応答に振動が生じる。
4
角周波数が$\frac{1}{T}$〔rad/s〕より高い正弦波を入力すると、出力振幅は入力より大きくなる。
5
周波数$\frac{1}{100T}$〔Hz〕の正弦波を入力すると、出力振幅は入力にほぼ等しくなる。
29
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
時刻t[s]における交流電流の瞬時値が以下の式で与えられるとき、周期[s]はいくらか。
img39781-29-0
1
0.025
2
0.05
3
0.5
4
20
5
40
57
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.0%
特別非常電源の電圧確率時間の上限はどれか。
1
0.5秒
2
5秒
3
10秒
4
20秒
5
40秒
10
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 50.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
14PM10-0
a
低域通過特性を示す。
b
微分回路に用いられることがある。
c
時定数は10msである。
d
出力波形の位相は入力波形より進む。
e
遮断周波数は約50Hzである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 50.6%
10Hz ~1kHzの帯域からなるアナログ信号をサンプリングするとき、サンプリング定理によって定まるサンプリング間隔の上限はどれか。(情報処理工学)
1
0.05ms
2
0.1ms
3
0.5ms
4
1ms
5
5ms
62
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 50.5%
システムの伝達特性でないのはどれか。 
1
時定数 
2
ゲイン 
3
ステップ応答 
4
インパルス応答 
5
ナイキスト周波数 
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:46% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。 
25050
a
時定数は1msである。 
b
遮断周波数は約160Hzである。 
c
遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。 
d
遮断周波数で出力電圧は入力電圧の1/2に減衰する。 
e
入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のフィルタ回路の時定数は100 μs である。この回路の高域遮断周波数に最も近いのはどれか。(電子工学)
19PM15-0
1
0.80kHz
2
1.6kHz
3
3.2kHz
4
6.4kHz
5
12.8kHz
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:35% 類似度 50.2%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告