Loading...

第32回国試午前2問の類似問題

国試第6回午前:第5問

食中毒について正しいのはどれか。

a:原因食品は事件数でみると魚介類が最も多い。
b:病因物質の判明したもののうちでは細菌が最も多い。
c:原因施設は事件数でみると家庭が最も多い。
d:起因菌はセレウス菌が多い。
e:ボツリヌス菌による場合は致命率が高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第2問

感染型食中毒の起因菌はどれか。

a:サルモネラ菌
b:ボツリヌス菌
c:黄色ブドウ球菌
d:腸炎ビブリオ
e:カンピロバクター
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第6問

感染型食中毒の起因菌はどれか。

a:サルモネラ菌
b:ボツリヌス菌
c:黄色ブドウ球菌
d:腸炎ビブリオ
e:病原性大腸菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第17問

食中毒の原因食品で発生件数が最も多いのはどれか。

1:肉類
2:乳類
3:野菜類
4:魚介類
5:菓子類

国試第34回午後:第18問

胃潰瘍の原因となるのはどれか。

1:カンジダ
2:ヘリコバクター・ピロリ菌
3:マイコプラズマ
4:ボツリヌス菌
5:ムンプスウイルス

国試第25回午前:第23問

誤っているのはどれか。

1:使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2:表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3:結核は空気感染する。
4:B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5:ノロウイルスは食中毒の原因となる。

国試第20回午前:第46問

日和見感染症の病原体となりやすいのはどれか。(病理学)

a:カンジダ
b:サイトメガロウイルス
c:緑膿菌
d:大腸菌
e:溶血性レンサ球菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第7問

疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。

1:結核 ――――――― 細菌
2:梅毒 ――――――― 真菌
3:日本脳炎 ――――― 原虫
4:腎孟腎炎 ――――― ウイルス
5:カンジダ症 ――――- リケッチァ

国試第29回午前:第19問

H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。

a:胃 癌
b:胃潰瘍
c:潰瘍性大腸炎
d:逆流性食道炎
e:特発性血小板減少性紫斑病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第29問

尿路感染症の起因菌として最も多いのはどれか。

1:表皮ブドウ球菌
2:黄色ブドウ球菌
3:結核菌
4:MRSA
5:大腸菌

国試第37回午前:第21問

ヘリコバクター・ピロリ菌感染と関連しないのはどれか。

1:胃癌
2:十二指腸潰瘍
3:MALTリンパ腫
4:特発性血小板減少性紫斑病
5:逆流性食道炎

国試第26回午後:第18問

胃潰瘍の発症に関与する因子でないのはどれか。

a:ストレス
b:非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)
c:H2遮断薬
d:クラミジア感染
e:ヘリコバクター・ピロリ感染
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第17問

院内肺炎の主な原因病原体はどれか。 

a:緑膿菌 
b:結核菌 
c:レジオネラ 
d:肺炎マイコプラズマ 
e:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e