Loading...

第31回国試午前53問の類似問題

国試第34回午前:第53問

LED について正しいのはどれか。

a:発光強度は流した電流に比例する。
b: 2 つの端子に極性はない。
c:発光効率は白熱電球と同等である。
d:発光波長は使用する半導体材料により異なる。
e:電流と電圧の関係は指数関数にしたがう。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第54問

図は照度計などに用いられるフォトダイオードを用いた光計測回路であり、入射光強度に比例した電圧が出力される。この回路がもつ機能はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、フォトダイオードは入射光に応じた電流を出力するものとする。

27PM54-0
1:電圧電流変換
2:電圧増幅
3:電流電圧変換
4:乗 算
5:加減算

国試第38回午前:第53問

正しいのはどれか。

1:LED光はコヒーレント光である。
2:太陽電池のエネルギー変換効率は75~80%である。
3:フォトカプラは動脈血酸素飽和度計測のセンサに用いられる。
4:フォトダイオードに順方向電圧を印加して受光素子とする。
5:サーモカメラでの撮影には外部の光源は不要である。

ME2第40回午前:第34問

光エネルギーを電気エネルギーに変換するのはどれか。

1:レーザダイオード
2:フォトダイオード
3:有機EL
4:LED
5:CdS

国試第22回午前:第52問

定電圧ダイオードとして使われるのはどれか。

1:フォトダイオード
2:発光ダイオード
3:ツェナーダイオート
4:可変容量ダイオード
5:トンネルダイオード

国試第11回午後:第17問

正しいのはどれか。

1:太陽電池は光エネルギーを貯える素子である。
2:ホトダイオードは光信号を電気信号に変える。
3:半導体レーザは位相のそろった光を電気信号に変える。
4:発光ダイオードは半導体レーザの一種である。
5:光電子増倍管は光を増幅して高エネルギーの光を発生する。

国試第22回午後:第51問

ダイオードについて正しいのはどれか。

a:カソードにアノードより高い電圧を加えると電流は順方向に流れる。
b:逆方向抵抗は順方向抵抗より小さい。
c:逆方向電流が急激に大きくなるときの電圧を降伏電圧という。
d:ダイオードには整流作用がある。
e:理想的なダイオードでは順方向抵抗は無限大である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第53問

ダイオードの順方向における電流電圧特性を図 1 に示す。このダイオード を図 2 のような等価回路(V >= 0.6 V)に置き換えたときの V d と r d との組合せで 正しいのはどれか。

33-PM-53

国試第36回午後:第54問

図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。 

36154

国試第25回午後:第53問

図の回路の出力電圧 V [V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

25PM53-0
1:1
2:2
3:3
4:5
5:6

国試第21回午後:第14問

図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

21PM14-0

国試第8回午後:第22問

正しいのはどれか。

a:pnpn接合のサイリスタは、pn接合ダイオードに比べて整流特性が2倍向上している。
b:CCDはMOS構造における空乏層に電荷を蓄える素子である。
c:LEDの材料として、電子と正孔とが直接的に再結合しやすい半導体が適する。
d:エキシマレーザの波長はYAGレーザの波長より長い。
e:光ファイバのクラッドの屈折率はコアの屈折率より大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第53問

図に示すような波形の入力電圧viが加えられたとき、出力電圧voの波形を出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

26AM53-0

国試第5回午後:第27問

光エレクトロニクスについて正しいのはどれか。

1:フォトトランジスタを用いて電気信号を光信号に変えることができる。
2:光ファイバを用いて位相のそろった光を発生できる。
3:太陽電池は光エネルギーを貯える素子である。
4:光電子増倍管は電子流を増幅して光を発生する。
5:フォトダイオードを用いて光信号を電気信号に変えることができる。

国試第18回午後:第13問

図の回路の端子AB間に100V、50Hzの交流電圧を印加した。端子CD間の電圧波形に最も近いのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

18PM13-0 18PM13-1

国試第15回午後:第13問

正しいのはどれか。

a:電荷結合素子(CCD)は電子内視鏡に用いられている。
b:液晶は発光素子である。
c:ツェナーダイオードは可視光センサである。
d:光電子増倍管はシンチレーションカウンタに用いられている。
e:ホトダイオードは光通信に用いられている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第19問

図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

19PM19-0 19PM19-1

国試第34回午後:第51問

ダイオードの電流 I、電圧 E の方向を図 1 のように定めたとき、このダイ オードの特性グラフは図 2 のようになった。このとき、このダイオードの順方向電 圧 V F と逆方向降伏電圧 V R はどれか。

34-PM-51

国試第4回午後:第27問

正しいのはどれか。

1:太陽電池は発光素子の一種である。
2:フォト・トランジスタを用いて電気信号を光信号に変えることができる。
3:半導体レーザは光の伝送素子の一種である。
4:光ファイバは半導体レーザの一種である。
5:光電子増倍管を用いて光信号を電気信号に変えることができる。

国試第8回午後:第14問

定電圧ダイオードの電圧-電流特性はどれか。

8PM14-0