接地漏れ電流に関する単一故障状態はどれか。
1: 保護接地線の断線
2: 迫加保護接地線の断線
3: 等電位化導線の断線
4: 電源導線の1本(死側)の断線
5: 患者誘導コードの1本の断線
JIS T 0601-1:2012で規定されている単一故障状態はどれか。
1: 保護接地線の開路
2: 電源導線の2本の断線
3: F形装着部への外部電圧印加
4: 信号入出力部への外部電圧印加
5: 保護接地していない金属の接触可能部分への電圧印加
図記号で示す医療機器の単一故障状態における外装漏れ電流(接触電流)の許容値[mA]はいくらか。
1: 0.01
2: 0.05
3: 0.1
4: 0.5
5: 1.0
ME機器の漏れ電流を測定した。許容値内であるのはどれか。
a: B形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.6mA
b: B形機器の患者漏れ電流II:0.8mA
c: BF形機器の接地漏れ電流(正常):0.3mA
d: BF形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.7mA
e: CF形機器の患者漏れ電流III:0.1mA
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
CF形装着部を有する機器の洩れ電流の試験成績のうち、危険と考えられるのはどれか。
1: 単一故障状態における接地漏れ電流 :0.7mA
2: 正常状態における外装漏れ電流 :0.006mA
3: 単一故障状態における外装漏れ電流 :0.41mA
4: 正常状態における患者漏れ電流 :0.005mA
5: 単一故障状態における患者漏れ電流 :0.062mA
単一故障状態の許容値が正常状態の許容値の2倍に設定されているのはどれか。
1: CF形装着部の患者漏れ電流Ⅰの交流値
2: BF形装着部の患者漏れ電流Ⅰの直流値
3: CF形装着部の患者測定電流の交流値
4: BF形装着部の接地漏れ電流
5: B形装着部の外装漏れ電流
JIS T 0601-1:2012 で規定されている単一故障状態はどれか。
a: 保護接地線の開路
b: 絶縁のいずれかひとつの短絡
c: 電源導線のいずれか1 本の断線
d: F 形装着部への外部電圧印加
e: 信号入出力部への外部電圧印加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
病院電気設備について適切でないのはどれか。
1: 医用接地極の接地抵抗は10Ω以下である。
2: 等電位接地設備における金属間電圧は100mV以下である。
3: 非接地配線方式は一線地絡時にも電源供給を確保する。
4: 非常電源コンセントの外郭の色は赤色である。
5: 瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は0.5秒以下である。
着脱不可能な保護接地線を持つ医用電気機器で、電源プラグの接地ピンから機器外装までの抵抗値のJTSにおける許容範囲はどれか。(医用機器安全管理学)
1: 0.02Ω以下
2: 0.1Ω以下
3: 0.2Ω以下
4: 1Ω以下
5: 2Ω以下
患者測定電流として誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 患者装着部の部分間に患者を介して流れる。
2: インピーダンスプレチスモグラフィで使用される電流も含まれる。
3: 生理的な効果の発生を意図して流す。
4: 機器入力部の増幅器のバイアス電流も含まれる。
5: 直流電流の場合、生体内電解質が電気分解する恐れがある。
ME機器の患者装着部をフローティング方式にする主たる目的はどれか。
1: 機器の操作者から患者に流れる電流を阻止する。
2: 患者を介して機器に流入する電流を阻止する。
3: 機器に触れた人を介して大地に流れる電流を阻止する。
4: 信号入出力部に外部電圧が印加するのを阻止する。
5: 保護接地線を接続しなくても安全性を保つ。
正常状態の許容値が10μAなのはどれか。
a: CF形装着部の接触電流
b: CF形装着部の患者測定電流(交流の場合)
c: BF形装着部の患者漏れ電流(直流の場合)
d: BF形装着部の患者測定電流(直流の場合)
e: CF形装着部の合計患者漏れ電流(交流の場合)
JIS T 0601-1において単一故障状態でないのはどれか。
1: 絶縁のいずれか一つの短絡
2: 保護接地線の開路
3: 電源導線のいずれか1本の断線
4: 部品の意図しない移動
5: 信号入出力部への外部電圧の出現
BF形機器の漏れ電流試験を行った。許容以下のものはどれか。
a: 接地漏れ電流(正常状態) :125mV
b: 接地漏れ電流(単一故障状態) :675mV
c: 患者漏れ電流-1(正常状態) :130mV
d: 患者漏れ電流-1(単一故障状態) :800μV
e: 外装漏れ電流(正常状態) :245mV
病院電気設備の安全基準について誤っているのはどれか。
1: 接地極の接地抵抗は1Ω以下である。
2: 一般病室には医用接地方式が用いられる。
3: 一般非常電源の電圧確立時間は40秒以内である。
4: 瞬時特別非常電源には蓄電池設備が含まれる。
5: EPRシステムでは、患者環境内のすべての金属表面間の電位差は10mV以下である。
次の図記号のついた医療機器で「保護接地線の断線」が発生した場合の接触電流の許容値[μA]はいくらか。
1: 10
2: 50
3: 100
4: 500
5: 1000
漏れ電流を測定した。誤っているのはどれか。
1: 電源プラグの極性を逆にして、患者漏れ電流Ⅲを測定した。
2: 電源導線の片側の断線を模擬して、接地漏れ電流を測定した。
3: 電極装着部と壁面アース間に測定器を入れて、患者漏れ電流Ⅰを測定した。
4: プラスチック外装機器の外装漏れ電流は金属箔を用いて測定した。
5: 保護接地線の断線を模擬して、接地漏れ電流を測定した。
病院の電気設備について正しいのはどれか。
1: 等電位接地を施した導電性部分と医用接地センタ間の電気抵抗は0.1Ω以下である。
2: 非接地配線方式下で使用するME機器はアースをとる必要がない。
3: 非接地配線方式では機器故障時に洩れ電流が高くなるという欠点がある。
4: 医用接地方式では接地センタに接地抵抗100Ω以下の医用接地極をもうける。
5: 等電位接地での患者環境は患者が占める場所から水平方向5m、床上高さ3mである。
医用電気機器の漏れ電流の許容値として正しい組合せはどれか。
1: 正常状態での交流のB形の患者漏れ電流I 0.5mA
2: 正常状態での交流のCF形の患者漏れ電流I 0.05mA
3: 単一故障状態でのBF形の外装漏れ電流 1.0mA
4: 単一故障状態でのCF形の患者漏れ電流III 0.1mA
5: 単一故障状態での直流のB形の患者測定電流 0.05mA
医用接地について正しいのはどれか。
1: 接地分岐線の抵抗値の上限は0.2Ωである。
2: 診察室では2Pコンセントでも良い。
3: 内視鏡室では等電位接地が必須である。
4: 接地極として建物地下部分を用いてはならない。
5: 等電位接地では患者環境にあるME機器と金属部分を一点で接地する。
Showing 41 to 60 of 60 results