大腿骨の一番細い部分の断面積を6.5×10-4m2、極限引張り強さを1.2×108N ・ m-2とするとき、骨が破壊される最小の引張り荷重はどれか。
1: $1.8×10^4$N
2: $3.8×10^4$N
3: $5.8×10^4$N
4: $7.8×10^4$N
5: $9.8×10^4$N
断面積Aの材料に張カPを加えて引っ張った。正しいのはどれか。(医用機械工学)
1: 荷重方向と直交する方向に変形する割合をせん断ひずみという。
2: 材料はポアソン比分だけ荷重方向に伸びる。
3: 材料に発生する応力はP/Aである。
4: ポアソン数は発生したひずみにポアソン比を乗じた値である。
5: 発生したひずみを張力Pで割った値を弾性係数という。
長さ1.0mの質量を無視できる棒がある。棒の中点を支点(回転軸)としで、鉛直面内で自由に回転できるようにした。図のように、棒の片端に質量100gの重りを取りつけ、棒を水平面から60°傾けたときに、棒に働く回転モーメントのおよその大きさ[Nm]はどれか。
1: 0.025
2: 0.05
3: 0.1
4: 0.25
5: 0.5
図に示す円筒状の物体に力Fが作用したとき、誤っているのはどれか。
a: 応力は物体の断面積Aが大きいほど小さい。
b: 応力とひずみが比例する性質をポアソンの法則という。
c: 引っ張りひずみとは変形前後の物体の長さの比である。
d: 引っ張りひずみとヤング率との積は応力に等しい。
e: 弾性限度以上の応力を加えると力を取り除いた後も変形が残る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。
a: ポアソン比は「縦ひずみ/横ひずみ」である。
b: 摩擦係数の単位はm/sである。
c: せん断ひずみとせん断応力は等しい。
d: 骨のヤング率は筋肉より大きい。
e: 粘性率の単位はPa'sである。
a: 変形した物体の長さを変形前の長さで割った値をひずみという。
b: 弾性限度を超えてもひずみは応力に正比例する。
c: せん断応力を加えるとせん断ひずみが生じる。
d: せん断弾性係数はヤング率に比例する。
e: 荷重を取り除いたあとにも変形が残る性質を粘性という。
直径60mm、長さ300mm のナイロン製の棒材が長軸方向に一様に圧縮されて1.5mm短縮したときの直径の増大分[mm]はどれか。ただし、ナイロンのポアソン比は0.4とする。 (医用機械工学)
1: 0.012
2: 0.075
3: 0.12
4: 0.6
5: 0.75
長さ600mm、直径40mm の丸棒の長さ方向に荷重を加えたところ、長さが30μm 増加し、直径が0.76μm 減少した。この材料のポアソン比はどれか。
1: 0.0017
2: 0.025
3: 0.067
4: 0.14
5: 0.38
図のように鋼製丸棒に引張り荷重pをかけた。直径dを2倍にしたときの荷重方向の伸びは直径dのときの何倍か。(医用機械工学)
1: $\frac{1}{4}$
2: $\frac{1}{2}$
3: 1
4: 2
5: 4
Showing 21 to 29 of 29 results