Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。
図のオペアンプ回路で、Rtはサーミスタである。抵抗R1~R3はすべて10kΩである。Rtが10kΩのとき出力Voはゼロであった。温度が上昇しRtが9kΩに変化したとすると、出力電圧Voは何Vになるか。ただし、オペアンプは理想的とする。
電子回路による電気信号の増幅について正しいのはどれか。
同相除去比(CMRR)が120dBの差動増幅器に100mVの同相信号を入力したときの出力が100μVであった。この増幅器に逆相信号10mVを入力したときの出力はどれか。(医用電気電子工学)
正しいのはどれか。
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
生体用増幅器で入力インピーダンスの大きな差動増幅器が用いられる主な理由はどれか。
電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
増幅器に1mVの生体信号を入力したとき、出力信号は2Vであった。この増幅器の電圧利得はどれか。ただし、log102を0.3とする。
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
抵抗Rに流れる電流IとRの両端の電位差Vを測定し、R=V/IによってRの値を求めたい。電流計と電圧計の最大許容誤差がそれぞれ5%および2%であった。求めるRの最大誤差はどの程度か。
図の回路について正しいのはどれか。
図の回路の出力Xを真理値表で正しいのはどれか。(情報処理工学)
255mV及び0Vを入力したとき、出力が2進数表示で、それぞれ11111111及び00000000となるA/D変換器がある。このA/D変換器に35mVを入力したときの出力はどれか。
同相除去比(CMRR)が十分大きい差動増幅回路について正しいのはどれか。
ANDの演算をするのはどれか。ただし、記号の意味を図1に示す。
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
Showing 301 to 320 of 475 results