Loading...

第29回国試午後54問の類似問題

国試第19回午後:第8問

図の回路において抵抗での消費電力が400Wのとき、リアクタンスXの値はどれか。(電気工学)

19PM8-0
1:
2:
3:
4:
5:

国試第14回午後:第15問

理想的なオペアンプを用いた図の回路の出力電圧はどれか。

14PM15-0
1:0.2V
2:0.1V
3:0.0V
4:-0.1V
5:-0.2V

国試第38回午後:第53問

CMRR(同相除去比)が100dBの差動増幅器の入力端子間に1mVを入力すると1Vが出力された。二つの入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力すると出力電圧$[V]$はどれか。

1:0.001
2:0.01
3:0.1
4:1
5:10

国試第23回午後:第49問

図の回路で電源電圧は最大値141Vの正弦波交流である。1kΩの抵抗で消費される電力[W]はどれか。

23PM49-0
1:7
2:10
3:14
4:200
5:282

国試第25回午前:第59問

図の回路に等価なのはどれか。

25AM59-0
1:0R
2:AND
3:NOR
4:NOT
5:NAND

国試第32回午後:第59問

図の回路に等価なのはどれか。

32PM59-0
1:0R
2:AND
3:NOR
4:NOT
5:NAND

国試第23回午後:第48問

図のRC並列回路のインピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数である。

23PM48-0
1:$\frac{R}{\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}$
2:$ R\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}$
3:$\frac{1}{\omega C\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}$
4:$\frac{\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}{\omega C}$
5:$\frac{R}{\omega C}\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}$

国試第37回午後:第54問

差動増幅器の入力端子間に2mVを入力したとき、4Vの出力が得られた。この入力端子を短絡して、アースとの間に1Vを入力したとき、200mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。

1:20
2:40
3:60
4:80
5:100

国試第30回午前:第57問

図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。

30AM57-0
1:$ \frac {G_{1}}{1+G_{1}+G_{1}G_{2}}$
2:$ \frac {G_{2}}{1+G_{1}+G_{1}G_{2}}$
3:$ \frac {G_{1}}{1+G_{2}+G_{1}G_{2}}$
4:$ \frac {G_{2}}{1+G_{2}+G_{1}G_{2}}$
5:$\frac {G_{1}G_{2}}{1+G_{1}+G,G_{2}}$

国試第9回午後:第17問

演算増幅器について正しいのはどれか。

a:正帰環をかけることにより安定度を改善できる。
b:負帰環をかけることにより周波数特性を改善できる。
c:コンデンサと抵抗とを組み合わせてフィルタを構成できる。
d:直流信号は増幅できない。
e:信号の電力増幅はできない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第51問

図の回路でスイッチを閉じてから1ms後にインダクタの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。 ただし、白然対数の底eは2.7とする。

31AM51-0
1:5
2:1.2
3:0.9
4:0.6
5:0.3

国試第23回午前:第49問

図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、端子CD間に電流は流れない。端子AB間の合成抵抗は何Ωか。

23AM49-0
1:5
2:10
3:20
4:30
5:40

国試第30回午後:第53問

図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3 V) を用いた回路で20Ω の抵抗に流れる電流[mA] はどれか。

30PM53-0
1:0
2:100
3:150
4:250
5:400

国試第8回午後:第12問

図に示す回路の電圧振幅伝達関数$\left|\frac{V_2}{V_1}\right|$の周波数特性として正しいのはどれか。

8PM12-0

国試第31回午前:第42問

JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。

31AM42-0
a:電圧計Vの入力抵抗は100kΩである。
b:R1とC1で遮断周波数1kHzの低域通過フィルタを構成している。
c:10kHz、1mAの漏れ電流は0.1mAと評価される。
d:電圧計で1Vと測定された場合、漏れ電流値は1mAとする。
e:R2は10kΩである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第18問

差動増幅器の入力端子間に0.1mVを入力したとき、1.0Vの出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースとの間に100mVを入力したとき、1.0Vの出力が得られた。この差動増幅器のCMRR(同相除去比)はどれか。

1:40dB
2:60 dB
3:80 dB
4:100 dB
5:120dB

国試第21回午後:第32問

真理値表に対応する論理演算はどれか。

21PM32-0
1:AND演算
2:NAND演算
3:OR演算
4:NOR演算
5:Exclusive OR演算

国試第18回午後:第14問

図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

18PM14-0

国試第4回午後:第23問

正しいのはどれか。

a:オーディオアンプは中間周波帯域の電力増幅器である。
b:医用計測器に多く使用されている増幅器は差動増幅器である。
c:抵抗とコンデンサ、又は抵抗とインダクタンスにより近似的な微積分回路をつくることができる。
d:生体の皮膚インピーダンスを考慮すると生体信号増幅器の入力インピーダンスは低い方がよい。
e:NOR回路のみで任意の演算回路を構成することはできない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第11問

図の回路で時刻t = 0でスイッチSを閉じたときコイルを流れる電流 の最終値は何mAか。

12PM11-0
1:0
2:10
3:20
4:100
5:200