Loading...

第29回国試午後54問の類似問題

国試第28回午前:第49問

図の回路で ab 間の電圧[VJに最も近いのはどれか。

28AM49-0
1:1
2:1.5
3:2
4:3
5:4

国試第29回午前:第55問

差動増幅器の入力端子に振幅1 mV の逆相信号と振幅2 V の同相信号が入力された。出力では逆相信号が2 V に増幅され、同相信号が100 mV に減衰した。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log 10 2 を0.3 とする。

1:66
2:72
3:86
4:92
5:96

ME2第40回午後:第41問

図の漏れ電流測定用器具(MD)のR2の値はどれか。

img39784-41-0
1:0.1kΩ
2:1kΩ
3:10kΩ
4:100kΩ
5:1000kΩ

国試第13回午後:第10問

図の回路について正しいのはどれか。

13PM10-0
a:電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき、電圧vと電流iの位相は等しい。
b:電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c:共振周波数におけるインピーダンスはRなる。
d:インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e:電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第31問

図に示す論理回路について正しいのはどれか。

8PM31-0
a:入力Xが1のとき、出力は常に1である。
b:入力Xが0のとき、出力は常に0である。
c:入力Zが1のとき、出力は常に0である。
d:入力Zが0のとき、出力は常に1である。
e:入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第53問

排他的論理和(exclusive OR)2素子からなる図の回路の出力Xが1になるのはどれか。

23PM53-0
1:A=0、 B=0、 C=0
2:A=0、 B=0、C=1
3:A=1、B=1、 C=0
4:A=1、B=0、 C=1
5:A=1、B=1、 C=1

ME2第34回午前:第34問

差動増幅器の2入力端子間に2mVを入力したら1Vが出力された。次に入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力したら0.5Vが出力された。この差動増幅器のCMRRは何dBか。

1:20
2:40
3:60
4:80
5:100

国試第24回午後:第54問

差動増幅器の入力端子間に1.0mVを入力したとき、2.0Vの出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースとの間に1.0Vを入力したとき、100mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log102を0.3とする。(医用電気電子工学)

1:33
2:46
3:63
4:66
5:86

国試第30回午後:第51問

変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100 回であるとき、2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。

1:20
2:100
3:200
4:1000
5:2000

国試第10回午後:第7問

図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。

10PM7-0
1:0mA
2:1mA
3:2mA
4:10mA
5:20mA

国試第22回午前:第53問

電圧利得が20 dB と40dBの2台の増幅器を直列に接続した。出力電圧が5.0Vのとき入力電圧はどれか。 

1:1.2.5mV
2:2.5.0mV
3:15mV
4:25mV
5:50mV

国試第3回午後:第14問

図に示す回路で、長い間閉じられていたスィッチSを開いたとき、AB間の出力電圧波形として正しいのはどれか。

3PM14-0

国試第15回午後:第9問

図の回路について誤っているのはどれか。

15PM9-0
1:正弦波電流ではコイルLとコンデンサCとに流れる電流は同位相である。
2:直流ではインピーダンスが0となる。
3:共振するとインビーダンスは無限大となる。
4:共振周波数より十分大きい周波数ではインピーダンスが0に近づく。
5:共振周波数は$\frac{1}{2\pi\sqrt{LC}}$である。

国試第18回午後:第8問

抵抗R、インダクタLの直列回路において正しいのはどれか。(電気工学)

1:周波数が高くなるほど回路電流は増加する。
2:共振周波数が存在する。
3:Rの電流とLの電流の比は周波数に比例する。
4:回路電流は電源電圧より位相がπ/2進んでいる。
5:Lの端子電圧はRの端子電圧より位相がπ/2進んでいる。

国試第28回午後:第49問

変圧器の 200回巻き の1次側コイルに 100V の正弦波交流電圧を加えた。この変圧器の2次側コイルから 50V の電圧を取り出したい場合、2次側コイルの巻数 [回] はどれか。ただし、変圧器は理想変圧器とする。

1:50
2:100
3:200
4:500
5:800

国試第26回午後:第61問

図の論理回路で常にZ = 1となる条件はどれか。

26PM61-0
1:X = 1
2:Y = 1
3:X = Y
4:X ≠ Y
5:X、Y によらない

国試第19回午後:第23問

図の回路の出力Xを真理値表で正しいのはどれか。(情報処理工学)

19PM23-0 19PM23-1

国試第11回午後:第8問

図の回路でコンデンサCの両端の電圧は実効値で60Vであった。抵抗Rの両端の電圧は実効値で何Vか。

11PM8-0
1:40
2:60
3:80
4:100
5:160

ME2第37回午前:第33問

CMRR(同相信号除去比)が80dBの差動増幅器がある。差動増幅器の入力端子間に1mVを入力すると1Vが出力された。差動増幅器の二つの入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力すると出力電圧は何Vになるか。

1:0.01
2:0.1
3:1
4:10
5:100

国試第28回午後:第54問

差動増幅器の入力端子間に 2mV を入力したとき、4V の出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースの間に 1V を入力したとき、200mV の出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR) [dB]はどれか。

1:20
2:40
3:60
4:80
5:100