誤っているのはどれか。
1: 精子は精巣上体で産生される。
2: 前立腺は精子を活性化する。
3: 卵巣ホルモンの急激な減少によって月経が生じる。
4: 子宮底は妊娠によって上昇する。
5: 胎児の放射線感受性は成人よりも高い。
月経周期の調節に関わるホルモンを分泌する器官はどれか。
a: 卵巣
b: 下垂体前葉
c: 下垂体後葉
d: 子宮
e: 視床下部
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい組合せはどれか。
a: プロラクチン ――――- 乳汁産生の促進
b: バソプレシン ―――― 尿量の減少
c: 甲状腺ホルモン ――― 血清リン値の増加
d: 成長ホルモン ―――― 血中カリウムの減少
e: グルカゴン ――――― グリコーゲン分解の促進
a: 下垂体前葉 ――――----- 成長ホルモン
b: 甲状腺 ――――――----- サイロキシン
c: 上皮小体 ―――――----- グルカゴン
d: 副腎皮質 ―――――----- アドレナリン
e: 精巣 ―――――――----- アルドステロン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
腎臓の集合管に作用するホルモンはどれか。
a: レニン
b: アンジオテンシンⅡ
c: アルドステロン
d: バソプレシン
e: エリスロポエチン
腎臓の機能として誤っているのはどれか。
1: 造血ホルモンを分泌する。
2: 抗利尿ホルモンを分泌する。
3: 腎血流量は心拍出量の約1/4である。
4: カリウムの排出を行う。
5: 活性型ビタミンDを産生する。
ホルモンの分泌低下によって生じる疾患はどれか。(代謝・内分泌学)
1: 先端巨大症
2: クッシング症候群
3: バセドウ病
4: 原発性アルドステロン症
5: アジソン病
下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。
a: 性早熟症
b: 先端巨大症
c: 低身長症
d: Sheehan〈シーハン〉症候群
e: Cushing〈クッシング〉症候群
1: 膵臓を全切除すると血糖値が上がる。
2: 胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
3: ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
4: 強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
5: 筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。
腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか。
1: アルドステロンはカルシウムイオン(Ca2+)の排泄量を調節する。
2: 抗利尿ホルモン(ADH)は体液の浸透圧を調節する。
3: 重炭酸イオン(HCO3-)は体液のpH調節に関与する。
4: 尿細管の対向流系は尿の濃縮に重要である。
5: レニン・アンギオテンシン系は血圧を調節する。
誤っている組合せはどれか。
a: パラソルモン ―――----- 血清ナトリウム濃度の上昇
b: カルシトニン ―――----- 血清カルシウム濃度の低下
c: アルドステロン ――----- カリウムイオン排泄の促進
d: 糖質コルチコイド ------- 抗炎症作用
e: インスリン ――――----- 血糖値の上昇
抗利尿ホルモン(ADH)を分泌する臓器はどれか。
1: 下垂体
2: 甲状腺
3: 副 腎
4: 腎 臓
5: 卵 巣
生理活性物質とその生産部位との組合せで誤っているのはどれか。
a: レニン 近位尿細管
b: エリスロポエチン 骨髄
c: アルドステロン 副腎髄質
d: 成長ホルモン 脳下垂体
e: インスリン 膵臓
バセドウ病において低下するのはどれか。
a: 食 欲
b: 脈拍数
c: 体 重
d: 甲状腺刺激ホルモン
e: 甲状腺ホルモン
Showing 41 to 54 of 54 results