Loading...

第29回国試午前26問の類似問題

国試第24回午後:第25問

生体計測に利用されるトランスデューサで、物理量が起電力に変換されるのはどれか。(生体計測装置学)

a:ストレインゲージ
b:CdS
c:太陽電池
d:熱電対
e:ホール素子
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第43問

生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。

1:X線CT -- 吸収係数
2:超音波断層装置 -- 音響インピーダンス
3:パルスオキシメータ -- 散乱係数
4:心電計 -- 活動電位
5:電気的脂肪量測定器 -- 導電率

国試第31回午前:第26問

正しい組合せはどれか。

a:電気量 クーロン
b:エネルギー ワット
c:磁 束 テスラ
d:光 束 ルーメン
e:コンダクタンス ジーメンス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第49問

正しいのはどれか。

a:物体に重量という力を生じさせる加速度を重量加速度と呼ぶ。
b:加速度αで運動している質量mの物体を静止させるのに必要な力はm/αである。
c:重りを机の上に置いた場合、机が重りを支える力を反作用という。
d:物体にいくつかの力が同時に加わるとき、それと同じ効果をもつ一つの力を合力という。
e:外部から加わる力の合力が零のとき、物体内部には力は存在しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第50問

正しいのはどれか。

a:計器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。
b:計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
c:繰り返し測定して平均値を求めると偶然誤差は減少する。
d:計測器の校正法の誤りにより過失誤差が生じる。
e:量子力学的現象により量子化誤差が生じる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第25問

SI 単位について正しいのはどれか。

a:J(ジュール)は基本単位である。
b:dB(デシベル)は補助単位である。
c:V(ボルト)は組立単位である。
d:1 S(ジーメンス)は 1 A/V である。
e:Ω(オーム)は基本単位である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午前:第21問

粘性率の単位として正しいのはどれか。

1:J/s
2:K・mol
3:N・m
4:Pa・s
5:W・s

国試第19回午後:第70問

バネに連結した質量mの物体が単振動している。振動の周期を2倍にするための物体の質量はどれか。(医用機械工学)

1:$\frac{1}{4}m$
2:$\frac{1}{2}m$
3:2m
4:4m
5:8m

国試第32回午後:第80問

ベクトル量はどれか。

a:質 量
b:時 間
c:加速度
d:運動量
e:仕事量
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第46問

図1のように、真空中に置かれた半径Rの円形の平行平板電極からなるキャパシタの静電容量をC0とする。図2のように、この電極間に半径$\frac{R}{2}$、比誘電率7の円柱誘電体を隙間なく挿入したときの静電容量C1はどれか。ただし、電極間距離は変わらず、端部の影響(端効果)は無視できるものとする。

137146
1:$\frac{4}{5}C_0$
2:$\frac{3}{2}C_0$
3:$2C_0$
4:$\frac{5}{2}C_0$
5:$5C_0$

ME2第40回午前:第21問

圧力の単位[Pa]をSI基本単位の組合せで表したのはどれか。

1:m2・kg・s-1
2:m・kg・s-2
3:m-1・kg・s-2
4:m-2・kg・s-1
5:m-2・kg・s-3

国試第17回午後:第70問

図のように質量500gのおもりを保持するための力Fはどれか。ただし、重力の加速度を9.8m/s2とし、A点での摩擦は考えない。

17PM70-0
1:4900N
2:500N
3:9.8N
4:4.9N
5:0.5N