図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流[mA]はいくらか。 ただし、スイッチSを入れる前はコンデンサに電荷が蓄積されていないものとする。
1: 0
2: 2
3: 4
4: 6
5: 10
図の回路で、R3で消費される電力が1Wであるとき、R1で消費される電力[W]はどれか。ただし、R1=1Ω、R2=R3=2Ωである。
1: 0.5
2: 1
3: 2
4: 4
5: 5
図の回路の抵抗Rにかかる電圧V(t)の波形はどれか。
図の回路で成立するのはどれか。
a: I 1 - I 2 - I 3 = 0
b: I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c: I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d: I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e: -I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図のような CR 直列回路に連続した方形波を入力させたときについて正しいのはどれか。
1: 抵抗の両端電圧 vR は積分波形を示す。
2: 回路の時定数は 0.47 ns である。
3: パルス幅に対して時定数は十分小さい。
4: vi~= R・i と表すことができる。
5: キャパシタの両端電圧 vC の波形はほぼ三角波となる。
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。スイッチSを閉じてから0.5秒後に抵抗Rの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eを2.7とする。(医用電気電子工学)
1: 63
2: 50
3: 37
4: 18
5: 0
図の回路でスイッチを閉じてから1ms後にインダクタの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。 ただし、白然対数の底eは2.7とする。
1: 5
2: 1.2
3: 0.9
4: 0.6
5: 0.3
断面積S、長さlの導体の長さ方向に一定電圧が加えられているとき正しいのはどれか。
a: 導体の抵抗はSとlの積に比例する。
b: 導体の抵抗はlに比例してSに反比例する。
c: 1が2倍になると流れる電流は0.5倍になる。
d: Sが2倍になると流れる電流は4倍になる。
e: Sが小さくなると電流によって発生する熱は増加する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図の回路の抵抗で消費される電力はどれか。
1: 408W
2: 800W
3: 1000W
4: 1250W
5: 1667W
図の回路において、スイッチSを閉じたときの電流について正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサCには充電されていないものとする。
1: 1
3: 3
図の変圧器の一次側電源Eに流れる電流Iと同じ大きさの電流が流れる回路はどれか。ただし、巻数比は1:2とする。(医用電気電子工学)
図の回路で電流計の指示が0となる抵抗Rの値はどれか。
1: 5Ω
2: 10Ω
3: 20Ω
4: 40Ω
5: 50Ω
図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電力は4.0V、抵抗はすべて1.0Ωとする。
1: 1.0
2: 2.0
3: 3.0
4: 4.0
5: 5.0
図の回路のスイッチを入れた時刻を0とすると、コイルに流れる電流の変化を表すグラフに最も近いのはどれか。スイッチを入れる前にコイルに流れていた電流は0とする。
図のように反転増幅器にステップ電圧を入力した(t=0でスイッチSを入れる)。出力電圧Voはどれか。ただし、コンデンサCの電荷の初期値は0とする。
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
a: 遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。
b: コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
c: 遮断周波数は314Hzである。
d: 直流成分は通過する。
e: 入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
1: 10
2: 20
3: 40
4: 80
5: 160
図の回路において、インダクタンスL、抵抗Rは一定であり、キャパシタンスCは可変である。共振周波数を2倍にするためには、Cをもとの何倍にすればよいか。(電気工学)
1: $\frac{1}{4}$
2: $\frac{1}{2}$
3: $\frac{1}{\sqrt2}$
4: $\sqrt2$
5: 2
Showing 41 to 60 of 192 results