Loading...

第26回国試午後38問の類似問題

国試第9回午前:第78問

各種エネルギーの人体への作用で正しいのはどれか。

1:全身が30°C程の温度にさらされると白血球が死滅する。
2:磁界の人体に及ぼす作用の一つとしてキャビテーションがある。
3:超音波の加熱作用は10W/cm2以上の照射により初めて発現する。
4:放射線の感受性は細胞分裂が盛んな細胞ほど高い傾向を示す。
5:波長1400nm以上の光を長時間浴びると皮膚の色素の増加を来す。

国試第22回午前:第39問

患者に熱を与えることを意図しない機器装着部の表面温度の上限はどれか。

1:25°C
2:36°C
3:41°C
4:44°C
5:49°C

国試第6回午後:第66問

冷凍手術器について正しいのはどれか。

a:病変部を超低温にして組織を破壊する。
b:低温常圧型は断熱膨張による温度下降現象を利用する。
c:常温高圧型は超低温液化ガスの気化熱を利用する。
d:接触凍結法は体表面の病変に使用される。
e:挿入凍結法は体深部の病変に使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第65問

医用治療機器について正しいのはどれか。

a:治療余裕度(致死限界と治療効果が生じるエネルギー密度の差)を最小にする。
b:治療効果比(主作間/副作用)を最大にする。
c:皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーの密度は100mW/cm2以下とする。
d:状態によらず一定出カで使用する。
e:治療に用いるすべての物理的エネルギーの安全限界は同一である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第65問

治療機器と主作用との組合せで正しいのはどれか。

a:低周波治療器 ---------- 神経・筋刺激
b:電気メス ----------―--- ジュール熱
c:赤外線コアギュレータ ―-- キャビテーション
d:レーザメス ―----------- 電離作用
e:マイクロ波手術装置 ―--- 誘電熱
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第67問

冷凍手術について誤っているのはどれか。

a:病変部を超低温にして組織を破壊する方法を凍結療法という。
b:局所が凍結しない程度に組織を低温にする方法を冷却療法という。
c:液体が気化するときに奪う熱を利用する方法を低温常圧型という。
d:気体が液化するときに奪う熱を利用する方法を常温常圧型という。
e:気体の断熱圧縮による温度低下を利用する方法を低温高圧型という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第59問

冷凍手術器で誤っているのはどれか。

1:局所組織を超低温にして破壊する。
2:常温高圧型ではCO2、フレオンガスなどが使用される。
3:低温常圧型ではジュール・トンプソン効果を利用する。
4:悪性腫瘍の治療に使用されることがある。
5:接触法と挿入法がある。

国試第17回午前:第78問

患者に熱を与えることを意図しない機器の装着部表面温度の上限はどれか。

1:25°C
2:36°C
3:41°C
4:44°C
5:49°C