Loading...
臨床工学技士国家試験対策
アナログ生体信号を計算機に取り込んで処理し、その結果で他のME機器を制御するためのアナログ出力を出すシステムの構成として正しいのはどれか。
差動増幅器の入力端子に振幅1 mV の逆相信号と振幅2 V の同相信号が入力された。出力では逆相信号が2 V に増幅され、同相信号が100 mV に減衰した。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log 10 2 を0.3 とする。
図の回路に電圧 V i = 100 sin(10 πt)[V]を入力した。出力電圧 V o の実効値[V]はどれか。
図のような直列回路において3Ωの抵抗に流れる電流が1Aである。この回路の電源電圧Eの値はどれか。(電気工学)
図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。
図の手順に従ってプログラムを作成し、Aに1を、Bに-2を入力したとき、Eの値はどれか。(情報処理工学)
図に示したトランジスタ回路について正しいのはどれか。
増幅器について正しいのはどれか。
差動増幅器に1mVの心電図信号を入力したとき、1Vの心電図信号が出力された。同相入力電圧が1Vのとき、出力電圧は0.1Vであった。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
正しいのはどれか。
円で表される集合A、B、Cがある。図の網かけ部分に対応する論理式はどれか。
図1 の交流回路が共振状態にあるとき、抵抗の両端にかかる電圧をVR とする。図2 の交流回路における電圧をV とするとき、VR / V はどれか。
図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼ口になったとき、ab問の電圧[V] はどれか。
心電計で入力インピーダンスの大きな増幅器が用いられる理由はどれか。
図に示す回路における電流または電圧の周波数特性で正しいのはどれか。ただし、I、VR、VCおよびVはそれそれ電流または電圧の大きさを示す。
図の回路の入力Viは振幅5Vの正弦波である。電池を直流定電圧源、ダイオードを理想ダイオードとしたとき出力Voに最も近い波形はどれか。
図のようにコンデンサを電池に接続したとき、AB間の電圧はどれか。(電気工学)
図の回路でab 間の電圧[VJはどれか。ただし、抵抗Rはすべて同じ値とする。
ブロック線図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
Showing 341 to 360 of 400 results