Loading...

第24回国試午後10問の類似問題

国試第32回午後:第10問

創傷治癒の過程について正しいのはどれか。

1:成熟相(組織再構築期)は受傷直後~3日間の時期でみられる。
2:増殖相には肉芽組織が形成される。
3:上皮細胞はコラーゲンを産生する。
4:線維芽細胞は分裂し扁平化しシート状に結合して創部を覆いつくす。
5:炎症相にはコラーゲン線維の再構築により瘢痕組織が形成される。

国試第28回午後:第10問

創傷治癒について正しいのはどれか。

1:手術で縫合された創の治癒形式は二次治癒と呼ぶ。
2:壊死した皮膚はできるだけ温存する。
3:抗がん剤投与は創傷治癒を促進させる。
4:創面は乾燥させた方が治癒しやすい。
5:血糖管理の不良な糖尿病患者では創傷治癒が遅延する。

国試第29回午後:第10問

創傷治癒について正しいのはどれか。

a:開放創は二次治癒となる。
b:肉芽組織は毛細血管が乏しい。
c:瘢痕形成後に肉芽組織が形成される。
d:低アルブミン血症では創傷治癒が遅延する。
e:清潔な湿潤環境は創傷治癒を促進する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第10問

創傷治癒の過程について正しいのはどれか。

1:炎症反応が始まると毛細血管の透過性は亢進する。
2:出血に対しては好中球が凝集し止血する。
3:上皮細胞は受傷直後に創部を覆いつくす。
4:赤血球が肉芽を形成する。
5:血管内皮細胞が壊死組織を貪食する。

国試第24回午後:第4問

創傷治癒を遅らせるのはどれか。(医学概論)

a:患者の年齢が若い。
b:基礎疾患に糖尿病がある。
c:副腎皮質ステロイド薬を投与している。
d:創傷部に機械的刺激がある。
e:肉芽組織への血液供給が十分にある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第20問

正しいのはどれか。(病理学)

a:感染のおそれのある創には一次縫合が適する。
b:糖質コルチコイド(ステロイド薬)は創傷治癒を促進する。
c:汚染された挫滅創には壊死組織切除を行う。
d:膠原綿維は細胞外基質の成分である。
e:糖尿病患者で創傷治癒が遅延する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第10問

創傷治癒について、二次治癒と比較した一次治癒の特徴はどれか。

1:組織修復は速やかである。
2:開放創のままで治癒する。
3:瘢痕組織を形成する。
4:肉芽組織が多い。
5:汚染の激しい感染創でみられる。

国試第35回午後:第5問

創傷治癒の過程で最も遅く起きる事象はどれか。 

1:血栓形成 
2:マクロファージの動員 
3:瘢痕形成 
4:線維芽細胞の増殖 
5:肉芽組織の形成 

国試第23回午後:第10問

創傷治癒を阻害しないのはどれか。

1:感 染
2:低栄養
3:高コレステロール血症
4:肝硬変
5:糖尿病

国試第26回午後:第10問

創傷治癒の過程で正しい順番はどれか。

1:炎症期 → 止血期 → 成熟改変期 → 増殖期
2:止血期 → 炎症期 → 増殖期 → 成熟改変期
3:炎症期 → 止血期 → 増殖期 → 成熟改変期
4:止血期 → 増殖期 → 炎症期 → 成熟改変期
5:炎症期 → 成熟改変期 → 止血期 → 増殖期

国試第35回午後:第13問

熱傷について誤っているのはどれか。 

1:I度熱傷は瘢痕を残さず治癒する。 
2:I度熱傷は水疱形成が特徴である。 
3:熱傷性ショックは循環血液量減少性ショックである。 
4:III度の熱傷創は植皮による創閉鎖を行う。 
5:III度熱傷で生じた壊死創に対してはデブリードマンを行う。 

国試第22回午前:第21問

手術後感染の予防で正しいのはどれか。

a:手術の妨げにならなければ除毛処置は行わない
b:術中は低体温で管理する。
c:手術創面への消毒薬の使用は有用である。
d:長時間の手術は感染のリスクを高める。
e:術前の栄養管理は有用である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第6問

正しいのはどれか。

a:プログラムされた細胞死をネクローシスという。
b:凝固壊死はアポトーシスの一種である。
c:出血は炎症の4徴の一つである。
d:肉芽組織の形成は創傷治癒過程の第1相である。
e:液性免疫はB細胞を介する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e