Loading...

第23回国試午後31問の類似問題

国試第12回午後:第14問

正しいのはどれか。

a:電荷結合素子(CCD)は電子内視鏡に用いられている。
b:液晶は発光素子である。
c:硫化カドミウム(CdS)素子は赤外線センサである。
d:光電子増倍管はシンチレーションカウンタに用いられている。
e:ホトダイオードは光通信に用いられている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午後:第43問

内視鏡用電子スコープの点検をしたところ光量が低下していた。原因として考えられないのはどれか。

1:光源ランプの劣化
2:集光レンズの曇り
3:鉗子孔の詰まり
4:ライトガイドファイバの破損
5:光軸のずれ

国試第38回午後:第31問

内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。

1:狭帯域光観察には赤色光が用いられる。
2:腹腔内の検査では二酸化炭素を送気する。
3:カプセル内視鏡は腸の観察に用いられる。
4:超音波内視鏡ではラジアル走査が用いられる。
5:キセノンランプは電子内視鏡の光源として用いられる。