Loading...

第3回国試午前31問の類似問題

国試第16回午前:第33問

赤血球増多を来すのはどれか。

a:高地居住
b:肺動静脈瘻
c:肺気腫
d:慢性腎不全
e:発作生夜間ヘモグロビン尿症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第37問

消化器疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。

a:食道静脈瘤 肝硬変
b:食道炎 胃液逆流
c:胃潰瘍 ピロリ菌
d:胆石症 高尿酸血症
e:大腸癌 内痔核
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第33問

先天性代謝異常症はどれか。

1:レイノー病
2:フェニルケトン尿症
3:アルドステロン症
4:エリテマトーデス
5:アトピー性皮膚炎

国試第24回午後:第15問

高血糖の原因はどれか。(臨床医学総論)

a:クッシング症候群
b:褐色細胞腫
c:末端肥大症
d:甲状腺機能低下症
e:副甲状腺機能充進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第29問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン依存型と非依存型とがある。
b:HbA1Cは血糖コントロールの指標である。
c:糖尿病性腎症が腎不全に移行するのは1%以下である。
d:高血糖時は低浸透圧血症を示す。
e:硝子体出血を合併することがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第31問

糖尿病の細小血管合併症はどれか。(代謝疾患・内分泌学)

a:脳卒中
b:神経障害
c:網膜症
d:腎 症
e:白内障
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第13問

二次性高血圧症の原因となるのはどれか。

a:慢性糸球体腎炎
b:閉塞性睡眠時無呼吸症候群
c:高安動脈炎
d:アジソン病
e:シーハン症候群
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第77問

慢性透析患者の三大死因に入るものはどれか。

1:肝硬変
2:肺血栓塞栓症
3:感染症
4:尿毒症
5:腸閉塞

国試第17回午前:第36問

消化器疾患とその成因との組み合わせで正しいのはどれか。

a:食道静脈瘤 ---------- 肝硬変
b:食道炎 -------------- 胃液逆流
c:胃潰瘍 -------------- ピロリ菌
d:胆石症 -------------- 高尿酸血症
e:大腸癌 -------------- 内痔核
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第14問

腎不全で誤っているのはどれか。

1:尿素窒素の上昇
2:高カリウム血症
3:低リン血症
4:アシドーシス
5:クレアチニンの上昇

国試第12回午前:第17問

血清アルブミン値の低下を示すのはどれか。

a:肝硬変
b:慢性関節リウマチ
c:間質性肺炎
d:心筋梗塞
e:ネフローゼ症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第20問

ネフローゼ症候群の特徴でないのはどれか。

1:浮腫
2:血尿
3:タンパク尿
4:低アルブミン血症
5:高LDLコレステロール血症

国試第6回午前:第35問

糖尿病の三大合併症はどれか。

a:網膜症
b:腎症
c:高尿酸血症
d:高脂血症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第13問

血圧上昇の原因となるのはどれか。 

1:BMI(bodymassindex)減少 
2:尿中ナトリウム排泄低下 
3:カテコラミン産生低下 
4:アンジオテンシンⅡ産生低下 
5:血管壁/管腔径比低下 

国試第5回午前:第13問

循環障害によって起こる病変はどれか。

1:嚢胞腎
2:肺水腫
3:脂肪肝
4:敗血症
5:悪性リンパ腫

国試第16回午前:第23問

虚血性心疾患の危険因子でないのはどれか。

1:高血圧症
2:肝硬変
3:糖尿病
4:喫煙
5:肥満

国試第8回午前:第48問

急性腎不全の原因とはどれか。

a:播種性血管内凝固症候群(DIC)
b:甲状腺機能亢進症
c:脳腫瘍
d:カナマイシン
e:心原性ショック
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第41問

腎病変を続発する疾患として誤っているのはどれか。

a:へノッホ・シェーンライン(Henoch-Schonlein)紫斑病
b:バセドー病
c:動脈管開存症
d:骨髄腫
e:膠原病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第27問

慢性糸球体腎炎について正しいのはどれか

a:原因は急性糸球体腎炎の慢性化が最も多い。
b:腎機能悪化の防止にはカルシウム制限が必須である。
c:高血圧の併存が腎機能の予後を悪くする。
d:腎機能悪化の抑制には食事中の蛋自制限が有効である。
e:ネフローゼ症候群を呈する場合がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第31問

痛風の発生に関係する因子はどれか。

a:低蛋白血症
b:貧 血
c:高尿酸血症
d:肥 満
e:遺伝的背景
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e