Loading...

第21回国試午後55問の類似問題

ME2第29回午後:第17問

経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。

1:遠心ポンプ
2:模型人工肺
3:血漿分離器
4:酸素ブレンダ
5:血流計

ME2第32回午後:第37問

PCPSの特徴として誤っているのはどれか。

1:出血した血液を回収することができる。
2:心停止下でも生命維持が可能である。
3:素早く装着できるので救命手段として使用できる。
4:カニューレを経皮的に挿入する。
5:人工肺を備えるので肺不全に対しでも使用できる。

ME2第33回午後:第9問

PCPSの構成要素でないのはどれか。

1:遠心ポンプ
2:貯血槽
3:膜型人工肺
4:動静脈カニューレ
5:回路チューブ

国試第26回午後:第73問

補助循環について正しいのはどれか。

1:IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2:PCPSは全身麻酔を必要とする。
3:PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4:補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5:補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。

国試第31回午前:第72問

補助循環について正しいのはどれか。

1:IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2:PCPSは全身麻酔を必要とする。
3:PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4:補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5:補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。

国試第25回午後:第73問

補助循環について正しいのはどれか。

a:IABPではバルーンに圧縮空気を出入りさせて拡張・収縮を行う。
b:IABPでは正常心機能の50~60%の補助効果が得られる。
c:PCPSはPTCAの補助手段として用いられる。
d:補助人工心臓では連続流型は拍動流型よりも小型のものが多 い。
e:補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得 やすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第72問

V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。 

a:抗凝固療法にはヘパリンを使用する。 
b:左心室前負荷を増加させる。 
c:ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。 
d:IABPとの併用は禁忌である。 
e:高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。  
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午後:第39問

PCPSについて適切なのはどれか。

1:PCPS回路に血液浄化回路を接続する。
2:カニューレの挿入はX線透視下で行う。
3:補液は脱血回路から行う。
4:溶血を防ぐため細いカニューレを使用する。
5:抗凝固療法は行わない。

ME2第35回午後:第20問

補助人工心臓で正しいのはどれか。

1:血液ポンプを体内に植え込むものはない。
2:生体の心臓を取り除き血液ポンプと交換する。
3:抗凝固療法を必要とする。
4:肺と心臓の機能を代行できる。
5:心拍動と同期させなければならない。

ME2第36回午後:第1問

PCPSの構成要素でないのはどれか。

1:経皮的脱血カニューレ
2:遠心ポンプ
3:貯血槽
4:膜型人工肺
5:酸素ブレンダ

国試第32回午後:第69問

人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。

a:流量計は不要である。
b:吸引ポンプに用いることができる。
c:ローラポンプに比べて血液損傷が少ない。
d:回路閉塞時に回路破裂の心配がない。
e:空気を送り込む心配がない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第72問

経皮的心肺補助装置(PCPS)について誤っているのはどれか。

a:急性心筋?塞後の心破裂によるショックは適応である。
b:ショック状態の急性肺動脈血栓塞栓症は適応である。
c:急性くも膜下出血によるショックは適応である。
d:送血管は腕頭動脈に挿入する。
e:脱血管は大腿静脈に挿入する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第73問

ECMO について正しいのはどれか。

a:動脈-静脈 ECMO 方式が主流である。
b:心機能の低下が高度の場合には静脈-静脈バイパスを採用する。
c:静脈-動脈 ECMO では高流量になるほど左心室の後負荷は減少する。
d:静脈-静脈 ECMO では送血と脱血の間の再循環が生じうる。
e:PCPS と静脈-動脈 ECMO は同じ回路構成である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第32問

PEEP(呼気終末陽圧)について正しいのはどれか。

a:換気を改善する。
b:酸素化を改善する。
c:FRC(機能的残気量)が増加する。
d:肺胞の虚脱を防ぐ。
e:右心系への静脈環流が増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第47問

人工心肺装置を用いるのはどれか。(体外循環装置)

a:左心バイパス術
b:大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
c:開心術
d:A-Cバイパス術
e:胸部大動脈手術
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午後:第30問

人工心肺について誤っているのはどれか。

1:ローラポンプは圧閉度を調整する。
2:体外循環開始前にプロタミンを投与する。
3:送血カニューレは大動脈に挿入する。
4:体外循環開始時に酸素の吹送を開始する。
5:大動脈を遮断してから心筋保護液を注入する。

国試第13回午後:第53問

人工肺を使用するのはどれか。

a:IABP
b:ECMO
c:PCPS
d:LVAD
e:CAPD
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午後:第34問

人工心肺に使用するローラポンプについて正しいのはどれか。

1:単ローラ式が使用されている。
2:チューブの復元力が弱いと表示流量よりも実流量が増加する。
3:血液の粘性により流量が変化する。
4:吸引に使用する場合はチューブを完全圧閉にする。
5:チューブの圧閉度が弱いと流量が低下する。

国試第7回午後:第38問

人工心肺について正しいのはどれか。

a:送血部位として左房が用いられる。
b:ローラポンプのチューブが完全圧閉の場合に高度の溶血が生じる。
c:心内還流血はなるべく弱い圧で吸引するのがよい。
d:送血カニューレはできるだけ大きなサイズがよい。
e:回路の滅菌に使うエチレンオキサイドガス(EOG)は溶血に関係ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第70問

人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。 

1:左心補助の装置である。 
2:回路を構成する装置はECMOと同じである。 
3:開放回路型が主流である。 
4:拍動流ポンプを必要とする。 
5:使用限界は3時間である。