臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第21回 午後 第22問
20件の類似問題
図の信号波をパルス幅変調した波形はどれか。...
広告
広告
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
正答率:51%
類似度 59.0%
図のような CR 直列回路に連続した方形波を入力させたときについて正しいのはどれか。

1
抵抗の両端電圧 vR は積分波形を示す。
2
回路の時定数は 0.47 ns である。
3
パルス幅に対して時定数は十分小さい。
4
vi~= R・i と表すことができる。
5
キャパシタの両端電圧 vC の波形はほぼ三角波となる。
広告
26
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:52%
類似度 58.7%
通信について正しいのはどれか。
a
心電図波形で光を変調して、光ファイバで送ることができる。
b
変調された信号から、もとの情報を取り出すには復調操作が必要である。
c
パルス符号変調(PCM)は狭い周波数帯域ですむが、一般に雑音に弱い。
d
振幅変調(AM)は周波数帯域も狭く、雑音にも強いのでよく用いられる。
e
非常に低い周波数成分をもつ情報を無線で送るのは、たとえ変調操作を行っても不可能である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 58.5%
変調について正しいのはどれか。
a
PNMではパルス波の周波数を変化させる。
b
PAMではパルス波の位置を変化させる。
c
PWMではパルス波の幅を変化させる。
d
ASKでは搬送波の振幅を変化させる。
e
FSKでは搬送波の周波数を変化させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告