MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-27-PM-26
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 大きさは入力信号の周波数に依存する。
b. 電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。
c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-10-AM-51
電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 入力信号の周波数に依存する。
b. センサのもつインピーダンスに対して充分低い必要がある。
c. 出力電圧と入力電圧との比である。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力電圧と入力電流の波形からその位相特性がわかる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-7-PM-11
図に示したトランジスタ回路について正しいのはどれか。
a. エミッタフォロワと呼ばれる。
b. 出力信号電圧は入力信号電圧とほぼ等しい。
c. インピーダンス変換回路として用いられる。
d. 入力信号電流より大きな出力信号電流を取り出すことはできない。
e. 信号の電力増幅を行うことはできない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-1-PM-19
電子回路による電気信号の増幅について正しいのはどれか。
1. ダイオードを用いると電気信号を増幅することができる。
2. 増幅器において信号電圧が増幅されているとき、出力信号電流は必ず入力信号電流より小さい。
3. 信号電圧も信号電流も出力が入力より大きくなるような増幅器をつくることができる。
4. 雑音を含む信号でも増幅すると、一般に、信号対雑音比が向上する。
5. 一般に、電圧増幅器は出力インピーダンスが大きい方が使いやすい。
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-14-AM-50
センサの特性について正しいのはどれか。
a. センサの出力の変化と入力の変化との比を感度と呼ぶ。
b. ヒステリシスとは感度が温度に依存する性質である。
c. 内部雑音は感度限界の要因でない。
d. 過渡応答とは入力の時間変化に対する出力の応答である。
e. 周波数特性には振幅特性と位相特性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-26-PM-26
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。
a. 入力インピーダンスが小さい。
b. 同相弁別比が小さい。
c. 入力オフセット電圧が大きい。
d. 入力換算雑音が小さい。
e. 温度ドリフトが小さい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-6-AM-78
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a. 低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b. 金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c. 電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d. 生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e. 増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-33-PM-26
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。
a. 入力インピーダンスが小さい。
b. 入力換算雑音が大きい。
c. 入力オフセット電圧が小さい。
d. 信号対雑音比が大きい。
e. 同相除去比が小さい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
類似問題を見る
国-14-PM-14
差動増幅器について正しいのはどれか。
a. オフセットを調整する必要がない。
b. 電源電圧の変動の影響を受けにくい。
c. 直流信号を増幅できる。
d. CMRR(同相除去比)を大きくすることができる。
e. 内部雑音を相殺することができる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-23-AM-55
図の回路の機能はどれか。
1. 入力信号の電圧を増幅する。
2. 入力信号の電力を増幅する。
3. 搬送波を振幅変調する。
4. 交流電圧を整流する。
5. 特定周波数の正弦波を発生する。
正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-10-PM-16
正しいのはどれか。
a. 演算増幅器を用いて積分回路を作ることができる。
b. 演算増幅器では反転入力端子と非反転入力端子との電位差はほぼ0である。
c. 同相除去比(CMRR)を小さくするために演算増幅器による差動増幅回路を用いる。
d. 入力インピーダンスを小さくするために演算増幅器による非反転増幅回路を用いる。
e. 出力インピーダンスを大きくするために演算増幅器を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
ME_2-34-AM-44
生体電気現象計測用増幅器の入力インピーダンスが高い理由はどれか。
1. 外乱雑音を軽減するため
2. 周波数特性をよくするため
3. 増幅器雑音を少なくするため
4. 信号源インピーダンスが高いため
5. 増幅器のオフセット電圧を低くするため
正答:4
類似問題を見る
国-16-PM-16
演算増幅器について誤っているのはどれか。
1. 入力インピーダンスは極めて小さい。
2. 出力インピーダンスは極めて小さい。
3. 差動増幅が可能である。
4. 利得は極めて高い。
5. 反転入力と非反転入力を持つ。
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-18-PM-12
トランジスタについて誤っているのはどれか。(電子工学)
1. インピーダンス変換回路はコレクタ接地で作ることができる。
2. FETは高入力インピーダンスの回路を実現できる。
3. FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。
4. MOSFETは金属一酸化膜一半導体の構造をもつ。
5. FETはユニポーラトランジスタともいう。
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-8-AM-56
生体用増幅器の特性として重要でないのはどれか。
1. 入カインピーダンス
2. 低域遮断周波数
3. 共振周波数
4. 同相弁別比
5. 入力換算雑音
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-17-AM-55
生体電気計測について正しいのはどれか。
a. 電極静止電位は小さい方がよい。
b. Ag-AgC1電極は不分極電極である。
c. 差動増幅器の入力インピーダンスは小さい方がよい。
d. 皮膚インピーダンスは抵抗と静電容量の直列接続で表される。
e. 分極電圧は皮膚と電極との間に生じる直流電圧である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体電気・磁気計測/心臓循環器計測
類似問題を見る
国-9-PM-16
同相除去比(CMRR)が十分大きい差動増幅回路について正しいのはどれか。
a. 出力は入力信号の差に比例する。
b. 同相で入る雑音は出力に表れない。
c. 電源電圧の変動は出力に表れない。
d. 同相利得と差動利得との比をスルーレートという。
e. 出力インピーダンスは高い方がよい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-11-PM-12
トランジスタについて正しいのはどれか。
a. インピーダンス変換回路はエミッタホロワで作ることができる。
b. FETはバイポーラトランジスタより高入力インピーダンスの回路を実現できる。
c. バイポーラトランジスタは2端子素子である。
d. FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。
e. MOSFETのゲートはpn接合で作られる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-12-PM-16
増幅器について正しいのはどれか。
1. 電圧増幅を行うとき出カインピーダンスは高い方がよい。
2. 生体信号を増幅するには入力インピーダンスをできるだけ低くする必要がある。
3. 入力段で発生した雑音は信号とともに増幅されることはない。
4. ダイナミック・レンジが広いと広範囲の電圧の入力をひずみなく増幅できる。
5. 利得を増加すると増幅可能な周波数帯域幅が広くなる。
正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-20-AM-54
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a. 心電図の波形取り込み速度を表している。
b. 入力インピーダンスに比例する。
c. 入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d. 増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e. 大きくすると高い周波数成分は減衰する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:生体計測装置学/生体電気・磁気計測/心臓循環器計測
類似問題を見る