Loading...

第19回国試午前37問の類似問題

国試第36回午後:第9問

消化酵素と消化液との組合せで誤っているのはどれか。 

a:ペプシン胃液 
b:トリプシン膵液 
c:アミラーゼ胆汁 
d:スクラーゼ唾液 
e:リパーゼ膵液 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第9問

タンパク質を分解する酵素はどれか。(医学概論)

a:リパーゼ
b:アミラーゼ
c:マルターゼ
d:ペプシン
e:トリプシン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第6問

脂肪を分解する消化酵素はどれか。

1:ペプシン
2:アミラーゼ
3:ラクターゼ
4:リパーゼ
5:エンテロキナーゼ

ME2第31回午前:第11問

誤っているのはどれか。

1:胆汁は肝臓から分泌され、総胆管を経て十二指腸に流出する。
2:膵液中の酵素は糖、淡泊、脂肪の消化に関与している。
3:トリプシンンは胃の腺組織から分泌される。
4:栄養素は小腸内で最終的に消化されて吸収される。
5:大腸は水分を吸収し固形化した糞便をつくる。

国試第38回午後:第3問

糖質の消化・吸収について誤っているのはどれか。

1:αアミラーゼはデンプンをマルトースに分解する。
2:ラクターゼは膵臓から分泌される。
3:マルターゼは小腸に存在する。
4:スクロースを加水分解するとグルコースとフルクトースが生じる。
5:グルコースは$Na^+$との共輸送で小腸上皮細胞に取り込まれる。

国試第22回午後:第4問

正しいのはどれか。

a:ブドウ糖は二糖類である。
b:核酸は塩基、脂質から構成される。
c:タンパク質はアミノ酸から構成される。
d:アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e:酵素は触媒作用を有する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第8問

膵液に含まれないのはどれか。

a:トリプシン
b:アミラーゼ
c:マルターゼ
d:ペプシン
e:リパーゼ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午前:第6問

タンパク質の分解産物はどれか。

1:脂肪酸
2:アミノ酸
3:グリセリン
4:グルコース
5:ガラクトース

国試第29回午前:第4問

正しいのはどれか。

a:ブドウ糖は二糖類である。
b:核酸は脂質を含む。
c:タンパク質はアミノ酸から構成される。
d:アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e:酵素は触媒の作用を有する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第14問

正しい組合せはどれか。

a:カルシトニン ------------- 骨形成促進
b:副甲状腺ホルモン -------- 骨吸収促進
c:レニン ------------------ タンパク分解酵素
d:アルドステロン ----------- Na排泄促進
e:プロラクチン ------------- 乳汁分泌抑制
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第3問

酵素について誤っているのはどれか。

1:基本構造はタンパク質である。
2:一つの酵素は一つの基質に作用する。
3:一つの酵素の活性を最大化する pH がある。
4:生体内化学反応を無理なく進行させる働きをもつ。
5:温度が高いほど酵素の活性は高くなる。

国試第12回午前:第10問

酵素について正しいのはどれか。

a:反応速度は基質濃度と直線的な関連がある。
b:胃液中のペプシンの至適pHは7.0である。
c:高次構造が変化すると酵素活性は失活する。
d:乳酸脱水素酵素(LDH)には種々のアイソザイムがある。
e:CK(CPK)は心筋細胞に多量に含まれる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第3問

酵素について誤っているのはどれか。

1:触媒の一種である。
2:基質は酵素が作用する物質を示す。
3:至適温度は25°C付近である。
4:酵素ごとの至適pHが存在する。
5:タンパク質で構成される。

国試第34回午後:第3問

酵素について誤っているのはどれか。

1:触媒の一種である。
2:基質は酵素が作用する物質を示す。
3:体内での至適温度は 25℃付近である。
4:酵素ごとの至適 pH が存在する。
5:タンパク質で構成される。

国試第20回午前:第28問

内分泌腺と分泌されるホルモンとの組み合わせで正しいのはどれか。(代謝・内分泌学)

a:下垂体前葉 ソマトスタチン
b:下垂体後葉 オキシトシン
c:甲状腺 サイロキシン
d:副腎皮質 アンドロゲン
e:副腎髄質 エストロゲン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第18問

図のように基質Xから酵素Aにより代謝物Yが生成され、さらに代謝物Yから酵素Bにより代謝物Zが生成される。ある患者では酵素Aの活性は正常で、酵素Bの活性が極度に低下していた。この患者の体内におけるY、Zの量について正しいのはどれか。ただし、基質Xは十分に供給され、代謝物Zは正常に排泄されるものとする。 

36118

国試第7回午前:第5問

正しい組合せはどれか。

a:成長ホルモン ――――――――― 血糖値低下
b:甲状腺刺激ホルモン ―――――― 甲状腺濾胞の減少
c:プロラクチン ――――――――-― 乳汁分泌
d:オキシトシン ――――――――― 子宮筋収縮
e:糖質コルチコイド ――――――― ストレス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第30問

正しい組合せはどれか。

a:副腎皮質 ――――――――――---- アドレナリン
b:副腎髄質 ――――――――――---- アルドステロン
c:甲状腺 ―――――――――――---- カルシトニン
d:上皮小体(副甲状腺) ――― -------- パラソルモン
e:膵臓 ――――――――――――---- グルカゴン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第15問

正しい組合せはどれか。

a:プロラクチン ――――- 乳汁産生の促進
b:バソプレシン ―――― 尿量の減少
c:甲状腺ホルモン ――― 血清リン値の増加
d:成長ホルモン ―――― 血中カリウムの減少
e:グルカゴン ――――― グリコーゲン分解の促進
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン
b:甲状腺・・・・・・・・・・副腎皮質刺激ホルモン
c:副腎髄質・・・・・・・カテコラミン
d:卵巣・・・・・・・・・・・エストロゲン
e:膵臓・・・・・・・・・・・グルカゴン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e