Loading...

第18回国試午後15問の類似問題

国試第12回午後:第20問

正しいのはどれか。

a:7セグメントデコーダは組合せ回路である。
b:パリティ符号発生回路は組合せ回路である。
c:フリップフロップは順序回路である。
d:全加算器は順序回路である。
e:周波数カウンタは組合せ回路である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第62問

図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。

29PM62-0
1:$\frac {G_{1}}{1+G_{1}G_{2}}$
2:$\frac {G_{2}}{1+G_{1}G_{2}}$
3:$\frac {G_{2}}{1-G_{1}G_{2}}$
4:$\frac {2G_{1}}{1+2G_{1}G_{2}}$
5:$\frac {2G_{1}}{1-2G_{1}G_{2}}$

国試第33回午後:第45問

図の回路で端子 ab 間の合成静電容量[nF]はどれか。

33-PM-45
1:0.5
2:1
3:2
4:5
5:7

国試第13回午後:第10問

図の回路について正しいのはどれか。

13PM10-0
a:電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき、電圧vと電流iの位相は等しい。
b:電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c:共振周波数におけるインピーダンスはRなる。
d:インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e:電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午後:第1問

心電計で入力インピーダンスの大きな増幅器が用いられる理由はどれか。

1:電極の分極電圧を低減する。
2:電極接触インピーダンスの影響を低減する。
3:増幅回路の消費電力を低減する。
4:筋電図の混入を低減する。
5:外装漏れ電流を低減する。

国試第4回午後:第18問

図のように、インダクタンスLと抵抗Rが接続された回路に正弦波電圧v=Esinωtを印加したときに流れる電流をiとする。正しいのはどれか。

4PM18-0
1:L、R、ωに無関係にiはvと同位相である。
2:L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が進む。
3:L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が遅れる。
4:iはvより位相が進んでいるがその値は0以上π/2以下である。
5:iはvより位相が遅れているがその値は0以上π/2以下である。

ME2第35回午前:第33問

入力抵抗1MΩ、電圧増幅率110倍の直流増幅器に、図のように直流信号を入力した。信号源の内部抵抗を100kΩ、直流電圧を10mVとすると増幅器の出力電圧[V]はいくらか。

img11216-33-0
1:0.1
2:0.5
3:1.0
4:1.1
5:10.0

国試第38回午後:第49問

図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に0.1μFのキャパシタを接続したとき、流れる電流の最大値$[mA]$に最も近いのはどれか。

cjsj8EXcGy
1:4
2:8
3:16
4:31
5:62

国試第21回午後:第14問

図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

21PM14-0

国試第2回午後:第21問

電子回路による電気信号の増幅について正しいのはどれか。

1:増幅度(利得)が大きいほど信号対雑音比(S/N)が大きい。
2:電圧増幅するためには増幅器の入力インピーダンスは大きい方がよい。
3:最もよく用いられる半導体の増幅素子はダイオードである。
4:半導体工学の進歩によりどのように小さな信号を増幅する場合でも雑音を問題にする必要がなくなった。
5:生体信号を計測するときには増幅器の入力インピーダンスより出力インピーダンスに注意する必要がある。

国試第26回午前:第54問

図の回路でVaが 5V、Vbが3Vのとき、Vc[V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

26AM54-0
1:-2
2:2
3:3
4:5
5:8

国試第22回午後:第48問

図の回路のスイッチを入れてから十分に時間が経過したとき、コンデンサの両端の電圧に最も近いのはどれか。

22PM48-0
1:0.20V
2:0.33V
3:0.50V
4:0.67V
5:1.0V

国試第37回午後:第49問

図に示す回路の時定数[s]はどれか。

137049
1:2.5
2:5.0
3:7.0
4:10
5:15

国試第29回午後:第52問

図1の回路のLED の電圧電流特性を図2 に示す。この回路に流れる電流I[mA]はどれか。

29PM52-0
1:5
2:10
3:15
4:20
5:30

国試第35回午後:第62問

図のシステム関数Y/Xはどれか。

35162
1:2S
2:1/2S
3:1/(1+2S)
4:1/(1+S)
5:2/(2+S)

国試第1回午前:第77問

図に示す電源の起電力Eを、電圧計をAB間に接続して測定したい。内部抵抗が8kΩの電圧計を用いた場合、誤差は約何%か。

1AM77-0
1:2
2:4
3:20
4:25
5:40

国試第28回午前:第50問

図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼ口になったとき、ab問の電圧[V] はどれか。

28AM50-0
1:1
2:2
3:3
4:6
5:9

国試第29回午後:第47問

図の回路においてab 間の電圧[V]はどれか。 

29PM47-0
1:5
2:10
3:15
4:20
5:40

ME2第40回午後:第59問

ボタンを押すたびに電源の“入”“切”が切り替わるスイッチ(オルタネート形)を表す図記号はどれか。

img39784-58-0

国試第4回午後:第23問

正しいのはどれか。

a:オーディオアンプは中間周波帯域の電力増幅器である。
b:医用計測器に多く使用されている増幅器は差動増幅器である。
c:抵抗とコンデンサ、又は抵抗とインダクタンスにより近似的な微積分回路をつくることができる。
d:生体の皮膚インピーダンスを考慮すると生体信号増幅器の入力インピーダンスは低い方がよい。
e:NOR回路のみで任意の演算回路を構成することはできない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e