Loading...

第17回国試午後10問の類似問題

ME2第40回午後:第59問

ボタンを押すたびに電源の“入”“切”が切り替わるスイッチ(オルタネート形)を表す図記号はどれか。

img39784-58-0

国試第24回午後:第52問

図Aの電池の等価回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。電池の内部抵抗j [Ω]はどれか。(医用電気電子工学)

24PM52-0
1:0.3
2:0.6
3:1.2
4:2.4
5:3

国試第36回午前:第48問

図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。 

36048
1:1
2:1.5
3:2
4:3
5:4.5

ME2第34回午後:第49問

図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。

img11215-49-0
1:3
2:4.5
3:6
4:7.5
5:9

国試第29回午後:第46問

図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。 

29PM46-0
1:2
2:3
3:4
4:5
5:6

国試第13回午後:第8問

インダクタンス10mHに正弦波交流電流$2\sqrt2sin{\left(120\pi t\right)}$〔A〕が流れている。正しいのはどれか。

a:電流の実効値は2Aである。
b:電流の周波数は60Hzである。
c:インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。
d:インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相が遅れる。
e:インダクタンスの消費電力は0Wである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第53問

図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

137053
1:2
2:4
3:6
4:8
5:12

ME2第40回午前:第35問

図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。

img39783-35-0
1:XOR回路
2:OR回路
3:AND回路
4:NOR回路
5:NAND回路

国試第34回午前:第48問

図の回路でキルヒホッフの法則を用いた解法について誤っているのはどれか。

34-AM-48
1:図の回路には三つの閉回路がある。
2:a 点の電位は起電力 E 2 と R 2 両端の電圧降下との差となる。
3:a 点に流れ込む電流と a 点から流れ出す電流の和は等しい。
4:一つの閉回路に含まれる電圧降下の大きさと起電力の大きさは等しい。
5:一つの閉回路内で設定する電流の向きによって起電力の正負は変わる。