Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午前 第86問
20件の類似問題
医用機器の保守管理を行う際、誤っているのはどれか。...
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:89% 類似度 75.0%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
患者に直接装着する機器のみを点検の対象とする。
b
納入後、ベンチテストによる工学的評価を行う。
c
保守点検作業の結果はチェックリストに記録し保管する。
d
故障頻度はMTBFによる時系列的管理が重要である。
e
機器の廃棄は安全管理業務に含まれない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:55% 類似度 73.5%
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。
1
電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。
2
新規購入機器の操作法を手術室で指導した。
3
心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。
4
脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。
5
患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。
86
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:51% 類似度 72.7%
安全管理について誤っているのはどれか。
1
機器の性能の基準達成度を評価する試験をベンチテストという。
2
機器使用後に患者の発赤の有無を調べることは終業点検に含まれる。
3
機器の廃棄の決定にMTBFの記録は重要な参考資料となる。
4
使用中点検では外観点検と作動点検とが主になる。
5
始業点検は外観点検や作動点検よりも機能点検が主になる。
88
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:64% 類似度 71.9%
ME機器のライフサイクルについて誤っている組み合わせはどれか。
1
購入評価 ---------- 性能評価
2
受け入れ試験 ------ 臨床的評価
3
教育・訓練 --------- ベンチテスト
4
保守点検 ---------- チェックリスト
5
廃棄 -------------- 安全性評価
86
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:94% 類似度 71.3%
医用機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
受入れ試験では臨床的評価は必要としない。
b
機器管理の一つとして点検記録の整理がある。
c
機器の定期点検にはチェックリストを用意する。
d
機器の使用に際して緊急事態処理の訓練・教育も必要である。
e
機器の廃棄の決定にMTBFによる評価は適切でない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 71.2%
医療機器の安全管理業務とその評価との組合せで誤っているのはどれか。
1
機種選定の検討      経済的な評価
2
受け入れ試験       臨床的な評価
3
教育・訓練        ベンチテストによる評価
4
保守点検         稼働率による評価
5
廃棄           MTBFによる評価
87
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:51% 類似度 71.1%
ME機器の安全管理について誤っているのはどれか。
1
機器の更新には故障発生の記録が重要な資料となる。
2
機器の安全使用の一環として緊急時の対応策が重要である。
3
ベンチテストとは機器の臨床評価を意味する。
4
バスタブカーブの偶発故障期間は日常の点検によって延長する。
5
チェックリストを用いると的確な点検ができる。
87
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:90% 類似度 71.0%
定期点検について誤っているのはどれか。
a
計画的に行う。
b
医用機器の性能について点検する。
c
医用機器の安全性について点検する。
d
チェックリストは不要である。
e
機器の故障の原因究明のために行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:77% 類似度 70.8%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
保守点検作業にはチェックリストが有用である。
b
機器の購入評価には臨床工学技士も加わるべきである。
c
機器の故障が発見されれば修理は製造業者に依頼してもよい。
d
機器の受け入れに必要な工学的評価に関するテストをバビンスキーテストという。
e
機器の管理は、機器の購入、受け入れテスト、教育・訓練、保守点検、修理までの段階を考えればよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80% 類似度 68.7%
安全管理について正しいのはどれか。
a
ベンチテストは機器の廃棄のための方法である。
b
機器の故障率曲線をバスタブカーブと呼ぶ。
c
受入れ試験の方法の一つとして臨床的評価がある。
d
機器の購入は試用・評価ののちに行う。
e
機器の耐用寿命は偶発故障期間より短い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:78% 類似度 68.6%
ME機器の保守点検で誤っているのはどれか。
1
始業点検で最も重要なのは接地漏れ電流の測定および出力波形の観測である。
2
終業点検では患者の状態に異常がないか確認した後、機器の基本的な作動点検を行い始業前の状態に戻す。
3
故障点検ではまず取扱い上の誤りか、機器本体の故障かを判定する。
4
使用中の故障点検は医師による患者の安全確保のもとに行う。
5
点検はその内容によっては、他の機器の破壊や不良動作の原因になる。
78
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:76% 類似度 68.1%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
機器購入の際には、診療の立場から性能、安全性を考慮して機種を決定すべきで、経済性は無視してよい。
b
機器の購入段階における仕様の決定は臨床工学技士のみで行う。
c
機器は始業点検、終業点検だけでなく、定期的な点検も必要である。
d
機器の始業点検で最も重要なのは、接地と校正の確認である。
e
機器が故障した際には、直ちに点検と修理を製造業者に依頼する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:77% 類似度 67.6%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
ベンチテストは定期的に行う必要がある。
2
初期故障は主に使用者に原因がある。
3
生命維持管理装置の定期点検の頻度は法令で定められている。
4
故障率の時間的な変化が比較的少ないのは偶発故障期間である。
5
終業点検とは機器を廃棄する際の安全性の点検のことである。
86
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:88% 類似度 67.1%
安全管理技術について誤っている組合せはどれか。
a
受入れ試験―――――仕様との照合
b
機能点検――――――機器の性能チェック
c
使用中点検―――――漏れ電流の測定
d
終業点検――――――滅菌の確認
e
定期点検――――――信頼性の維持
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:64% 類似度 67.0%
生命維持管理装置の始業点検について正しいのはどれか。
a
機器を操作する医療従事者が行う。
b
安全に関する必要な処置の確認を行う。
c
信頼性に関して重要な性能の確認を行う。
d
装着部を患者に接続しておこなう。
e
劣化の早期発見を主目的とする点検である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
49
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 66.9%
医療機器の日常点検項目でないのはどれか。
1
漏れ電流測定
2
アラーム動作の確認
3
バッテリの残量
4
外装の目視確認
5
電源コードのアースピン脱落
41
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 66.6%
ME機器の保守点検で正しいのはどれか。 
1
外観点検は機器に手を触れずに目視で行う。 
2
作動点検は患者に使用する前までの点検のことをいう。 
3
安全性点検は機器のオーバーホールを含む。 
4
性能点検は機器の定性的試験のことをいう。 
5
故障点検は故障原因究明を目的とする。 
77
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:82% 類似度 65.9%
ME機器の保守点検について正しいのはどれか。
a
定期点検の主な点検項目として、電気的な安全性試験、電気的特性試験、機械的特性試験などがある。
b
始業点検と故障点検のことを日常点検という。
c
始業点検の目的として最も重要なものは、機器故障の原因究明である。
d
保守点検におけるチェックリストは定期点検時のみ必要である。
e
機器を廃棄処分にするかどうかの判定は、ベンチテストや臨床的評価による性能評価結果と安全性評価結果に基づいて行わなければならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:92% 類似度 65.2%
ME機器の安全管理について適切なのはどれか。
a
機器の安全には、その専門家である臨床工学技士のみが従事できる。
b
機器の安全管理には、始業点検、終業点検および定期点検の3つの点検で十分である。
c
始業点検では安全に関する点検が重要なので、主として漏れ電流の測定をすればよい。
d
機器が納入される再は、マニュアルにしたがって受け入れ試験を実施する。
e
保守点検後、調整や修理によっても一定の水準に復帰できない機器は廃棄すべきである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:42% 類似度 65.1%
機器の点検項目と必要な機材との組合せで誤っているのはどれか。
1
ペースメーカの出力パルス振幅 ―---- 周波数カウンタ
2
除細動器の出力波形 ―------------ メモリ型オシロスコープ
3
電気メスの出力電力 ―------------- 無誘導抵抗器
4
輸液ポンプの精度 ―--------------- メスシリンダ
5
人工心肺の絶縁抵抗 ―------------ メガー
広告