Loading...
臨床工学技士国家試験対策
演算増幅器を用いて低域フィルタを作りたい。図のAB間に挿入すべき素子はどれか。
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
図の記号が付いた装着部の正常状態における合計患者漏れ電流の許容値[μA]はどれか。
正弦波電圧(V sin2πft)について正しいのはどれか。
極板面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサAと極板面積2m2、極板間距離2mmの平行平板コンデンサBとがある。正しいのはどれか。
図の回路の入力端子aが開放状態であるとき、電圧Vaは何Vか。 ただし、Aは理想演算増幅器である。
図の回路の端子A、B間の合成抵抗は何Ωか。
図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
図の回路で入力Viと出力Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
JIST0601-1で規定されている漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
10μFのコンデンサに0.01Cの電荷を充電したときに蓄えられるエネルギー[J]はどれか。
図は、電源として用いられる AC-DC コンバータの構成例を示したもので ある。 (ア),(イ),(ウ),(エ),(オ),(カ)内に入れるべき語句の正しい順番はどれ か。
図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか。
図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。
図の回路は、披変調波が入力されると信号波を出力する復調回路として働く。この回路を利用する変調方式はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
Showing 181 to 200 of 292 results