臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午前 第79問
20件の類似問題
単位エネルギー当たりの生物に及ぼす作用が最も大きいのはどれか。...
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:76%
類似度 67.4%
科目:
同じ吸収線量で生体への作用が最も強い放射線はどれか。(医用機器安全管理学)
1
アルファ線
2
ベータ線
3
ガンマ線
4
陽子線
5
エックス線
81
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:73%
類似度 63.2%
正しいのはどれか。
a
ガンマ線は粒子放射線である。
b
エックス線のエネルギーは波長が長いほど大きい。
c
中性子線の生体への影響は同じ吸収線量のエックス線より大きい。
d
骨髄は放射線の影響を受けやすい。
e
R(レントゲン)は吸収線量の単位である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:50%
類似度 62.7%
科目:
生体の深部のみに線量を集中できる放射線はどれか。
1
陽子
2
中性子
3
電子線
4
ガンマ線
5
エックス線
広告
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:76%
類似度 53.4%
単位を表す組み合わせで正しいのはどれか。
a
熱力学温度・・・・・・・・ケルビン
b
吸収線量・・・・・・・・・・ヘンリー
c
磁束・・・・・・・・・・・・・ジーメンス
d
電荷、電気量・・・・・ファラッド
e
放射能・・・・・・・・・・ベクレル
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告