Loading...

第14回国試午後69問の類似問題

国試第8回午後:第70問

図に示すように摩擦のある水平面上に一直線状に置かれた物体A、B、Cに対して、Aの一端を一定の水平力で押すとき、誤っているのはどれか。

8PM70-0
a:AがBを押す力とBがAを押す力とは同じ大きさである。
b:BがCを押す力とCがBを押す力とは同じ大きさである。
c:AがAを押す力とBがCを押す力とは同じ大きさである。
d:AがBを押す力はBがAを押す力より大きい。
e:AがBを押す力はBがCを押す力より大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第69問

0.5kg の輸液ボトルを点滴スタンドの金具に吊るしたとき、正しいのはどれが。

a:ボトルと金具に働く力の大きさは同じである。
b:ボトルに働く力の大きさは0.5×9.8Nである。
c:ボトルと金具に働く力の和(合力)の大きさは0.5×9.8×2Nである。
d:ボトルと金具に働く力の向きは同じである。
e:ボトルには重力方向の力が働く。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第82問

図のように太さの違うU字形の器に水を入れ、その水を閉じ込めるようにAとBの2つのピストンをつける。Aに力を加えてBに載せた物体を持ち上げるとき、必要となる最小限の力の大きさF[N]に最も近いのはどれか。ただし、ピストンの質量や摩擦抵抗は無視できるものとする。 

35182
1:2.5
2:10
3:25
4:100
5:400

国試第15回午後:第73問

図のように断面積が10cm2と50cm2の2本のピストン管をつなぎ、細いピストンに10Nのカを加えた。太いピストンに生じるカFはどれか。

15PM73-0
1:2N
2:10N
3:50N
4:250N
5:500N

国試第7回午前:第53問

断面積がA、3Aの2本のピストン管をつないで中に水を入れ、細い方のピストンにFの力を加えたとき正しいのはどれか。

a:細い管の中の水の圧力はFを2Aで割った値となる。
b:水の圧力は2本の管の内面すべてに垂直に作用する。
c:太い方のピストンには3Fの力が生じる。
d:太い管の中の水の圧力はFを3Aで割った値となる。
e:水の代わりに油を入れると圧力は高くなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第51問

図に示す円筒状の物体に力Fが作用したとき、誤っているのはどれか。

4AM51-0
a:応力は物体の断面積Aが大きいほど小さい。
b:応力とひずみが比例する性質をポアソンの法則という。
c:引っ張りひずみとは変形前後の物体の長さの比である。
d:引っ張りひずみとヤング率との積は応力に等しい。
e:弾性限度以上の応力を加えると力を取り除いた後も変形が残る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第81問

図に示す応力-ひずみ線図で正しいのはどれか。

22PM81-0
a:O-B間ではひずみが応力に比例して増加する。
b:B点の応力を比例限度という。
c:D点を降伏点という。
d:O-A間では応力を取り去ればひずみは残らない
e:D点以降の現象をクリープという。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第70問

長さL、断面積Aが一様な丸棒の両端を力Pで圧縮したとき、長さがΔL短くなった。正しいのはどれか。

a:Pを圧縮荷重という。
b:P/Aを圧縮応力という。
c:圧縮を中止しても、棒が元の長さに戻らない性質を塑性という。
d:丸棒の中で一様に働く圧縮力は2Pになる。
e:ΔL/Lをボァソン比という。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第81問

図のような長さ10cm、直径Dの円柱の長軸方向に引張荷重Fをかけると 1cm伸びた。円柱の材質のポアソン比が0.3であるとき、Dは何倍になったか。

36181
1:0.94
2:0.97
3:1
4:1.03
5:1.06

国試第26回午前:第81問

30°の摩擦のない斜面にある質量10 kgの箱を図のように保持するのに必要な力F[N]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。

26AM81-0
1:0.9
2:4.9
3:9.8
4:49
5:98

国試第12回午後:第70問

30度の摩擦のない斜面にある質量1kgの箱を水平方向から図のように保持するのに必要な力Fは約何Nか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。

12PM70-0
1:0.5
2:1
3:1.7
4:4.9
5:5.6

国試第31回午後:第81問

バネ定数400N/mのバネに質量1kgのおもりを吊るし単振動させた。およその周期[s]はどれか。

1:0.03
2:0.05
3:0.3
4:0.5
5:3