Loading...

第14回国試午後69問の類似問題

国試第17回午後:第69問

図のように長さ60cmの棒ABのA端に3本、B端に2本の500g点滴ボトルが吊るされている。棒を水平に保持するためには、A端からどの位置(x)で支持すればよいか。

17PM69-0
1:15cm
2:24cm
3:30cm
4:36cm
5:45cm

国試第2回午前:第50問

断面積Aの円柱状の棒を力Fで引っ張ると伸びるが、力を除くと元の状態に戻る。引張応力について正しいのはどれか。

1:Aに比例し、Fに反比例する。
2:Aに反比例し、Fに比例する。
3:AおよびFに比例する。
4:Fに比例し、Aには依存しない。
5:棒の性質に依存する。

国試第20回午後:第69問

図に示す棒に垂直な力Fがかかるとき、支点0まわりの力のモーメントで正しいのはどれか。(医用機械工学)

20PM69-0
1:$\frac{1}{2}rF$
2:$ rF$
3:$2rF$
4:$r^2F$
5:$2r^2F$

国試第31回午後:第80問

図のように断面積が10cm2と50cm2の2本のピストン管をつなぎ、細いピストンに10Nの力を加えた。ピストンを静止させるために必要な力F[N]はどれか。

31PM80-0
1:2
2:10
3:50
4:100
5:250

国試第17回午後:第70問

図のように質量500gのおもりを保持するための力Fはどれか。ただし、重力の加速度を9.8m/s2とし、A点での摩擦は考えない。

17PM70-0
1:4900N
2:500N
3:9.8N
4:4.9N
5:0.5N

国試第16回午後:第71問

図のように長さL、直径dの丸棒に加重Pを加えたところ、丸棒は∠Lだけ長くなり、∠dだけ紬くなった。正しいのはどれか。

16PM71-0
a:丸棒に曲げモーメントPLが作用する。
b:ヤング率はP/ΔLである。
c:平均引張応力は4P/πd2である。
d:軸方向の引張ひずみはΔL/Lである。
e:ポアソン比はΔL/Δdである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第81問

2kNの引張荷重を受ける軟鋼丸棒を安全に使用するために必要な断面積[mm2]はどれか。ただし、軟鋼の引張強さは400MPa、安全率は5とする。

1:5
2:25
3:50
4:250
5:500

国試第35回午前:第80問

長さ1.0mの質量を無視できる棒がある。棒の中点を支点(回転軸)としで、鉛直面内で自由に回転できるようにした。図のように、棒の片端に質量100gの重りを取りつけ、棒を水平面から60°傾けたときに、棒に働く回転モーメントのおよその大きさ[Nm]はどれか。 

25080
1:0.025 
2:0.05 
3:0.1 
4:0.25 
5:0.5 

国試第29回午後:第81問

断面積が1cm2 で長さ10mの棒を1kNの力で引っ張ったとき、棒が0.5mm伸びた。この棒の弾性係数[GPa]はどれか。

1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第24回午前:第80問

質量が無視できる直角三角形の板が、図のように頂点Aを中心として抵抗なく回転可能である。頂点Cには辺BCと平行な方向に10 Nの力が作用している。板が回転しないために頂点Bに加える力はどれか。 ただし、x軸は辺AC、y軸は辺ABに平行とし、矢印方向を正とする。(医用機械工学)

24AM80-0
1:x軸の正方向に6N
2:x軸の負方向に6N
3:x軸の負方向に8N
4:y軸の正方向に6N
5:y軸の負方向に8N

国試第20回午後:第73問

図のように鋼製丸棒に引張り荷重pをかけた。直径dを2倍にしたときの荷重方向の伸びは直径dのときの何倍か。(医用機械工学)

20PM73-0
1:$\frac{1}{4}$
2:$\frac{1}{2}$
3:1
4:2
5:4

国試第10回午後:第72問

図のように500mlの輸液ボトルAがかかっている。これにさらに1000mlのボトルBをかけるとX点で支持する力のモーメントはおおよそ何倍になるか。ただし、両ボトルの容器自身の重さとボトルをかける横棒の重きとは無視できる。

10PM72-0
1:1.5倍
2:2倍
3:4倍
4:5倍
5:8倍

国試第29回午前:第80問

質量1.0 kg の剛体の棒が自由に回る継手を介して壁に取り付けられている。継手から0.30 m の所に質量1.0 kg の物体を置いた。棒が水平で動かないとき、継手から0.050 m の所に取り付けたひもが鉛直方向に引っ張るおよその力F[N]はどれか。ただし、棒の重心の位置は継手から0.15 m の所である。

29AM80-0
1:2
2:5
3:10
4:20
5:88

国試第19回午後:第72問

図のように固定された直径1mの軸にかかるトルクはどれか。ただし、おもりの質量は1kg、重力加速度は9.8m/s2、糸の質量は無視できるものとする。(医用機械工学)

19PM72-0
1:0.5 Nm
2:1.0 Nm
3:2.0 Nm
4:4.9 Nm
5:9.8 Nm

国試第33回午前:第80問

回転中心 O で支えられた剛体の棒に図のような荷重が働き、棒は静止している。O 点まわりのモーメントのつり合いを表す式はどれか。

33-AM-80

国試第5回午前:第49問

正しいのはどれか。

a:作用する力とこれによって生じる反作用の力は大きさ、方向ともに同じである。
b:合力が零であっても物体内部には力が存在することがある。
c:丸棒の両端を同じ力で押すと棒の断面にはどこでも同じ圧縮力が生じる。
d:丸棒の両端を同じ力で引っ張ると中央断面に生じる応力は零となる。
e:丸棒の両端を押す力に差があっても棒は運動しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第82問

図のような長さ$L$、断面積$A$のステンレス棒の両端を力$F$で引っ張ったとき、棒の長さが$\Delta L$伸びた。正しいのはどれか。

khrIoQOnS-
a:$A$は小さくなる。
b:応力は$A$に比例する。
c:長さ方向のひずみは$\Delta L$である。
d:ひずみを応力で除したものを弾性率という。
e:フックの法則が成り立つとき、$F$と$\Delta L$は比例する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第80問

図のように 0.5 kg の輸液ボトルAが点滴スタンドにつり下げられている。これにさらに 1 kg の輸液ボトルBをつり下げるとX点で支持する力のモーメントは、もとの何倍になるか。ただし、点滴スタンドの棒の重さは無視する。

30AM80-0
1:0
2:1.8
3:2
4:2.8
5:3

国試第31回午前:第80問

動摩擦係数0.2の水平な床に質量4、6、10kgの箱A、B、Cを図のようにならべて置き、水平に60Nの力で箱Aを押して動かしているときに箱Cのおよその加速度[m/s2]はどれか。ただし、カを作用する前の加速度は0である。

31AM80-0
1:0.2
2:1
3:2
4:3
5:6

国試第18回午後:第69問

質量500gの物体を遠心器の半径20cmの位置にセットした。 10rad/sの角速度で回転したとき、この物体に作用する遠心力はどれか。(医用機械工学)

1:10N
2:25N
3:40N
4:100N
5:250N