臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第14回 午前 第65問
11件の類似問題
物理エネルギーを用いた治療における治療効果と副作用との関係が図のようになるとき、治療の選択基準につい......
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:76%
類似度 86.5%
科目:
図の治療余裕度はどれか。

1
M1/S1
2
M2/S2
3
E1-Eo
4
E2-Eo
5
E2-E1
65
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:75%
類似度 85.0%
科目:
物理エネルギーを用いる治療における治療効果と副作用との関係を図に示す。治療が成立する印加エネルギー密度(E)はどれか。ただし、治療閾値および致死限界線上はそれぞれ治療効果あるいは死亡が発生することを意味する。

1
0 < E ≦ E0
2
E0 < E < E1
3
E1 ≦ E < E2
4
E = E2
5
E > E2
65
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:61%
類似度 84.0%
科目:
物理エネルギーを適用できる5種類の治療手段のうち最も適切なのはどれか。


1
2
3
4
5
56
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:83%
類似度 72.5%
科目:
治療機器について正しいのはどれか。
a
電磁波、熱、音波、放射線、機械力などのエネルギーを利用する。
b
物理的エネルギーを利用するため副作用はない。
c
生体内に伝達される物理的エネルギーの密度が大きいほど効果が大きい。
d
主作用Mと副作用Sの比M/Sの小さいものを選ぶ。
e
常に使用状態において適正な出力が得られるようにしておく。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:79%
類似度 70.5%
科目:
治療機器について正しいのはどれか。
1
物理的エネルギーを利用するものは副作用が生じることはない。
2
主作用(効果)Mと副作用Sとの比M/Sの大きな物理的エネルギーを用いる。
3
皮膚を介して伝達される物理的エネルギー密度は10W/cm2まで許される。
4
治療余裕度が高ければ治療効果比は低い。
5
使用後の保守・点検や出力校正は不要である。
34
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:66%
類似度 69.6%
科目:
治療機器のエネルギー作用について正しいのはどれか。
a
エネルギー密度に対する主作用はエネルギーの種類によらない。
b
主作用は治療余裕度を超えるエネルギー密度で現れる。
c
治療関値を超えるエネルギー密度で治療効果が現れる。
d
副作用はエネルギー密度が大きくなると増大する。
e
不可逆的な樟害は0.1 mW /cm2 を超えるエネルギー密度で現れる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:71%
類似度 66.6%
科目:
医用治療機器について正しいのはどれか。
a
治療余裕度(致死限界と治療効果が生じるエネルギー密度の差)を最小にする。
b
治療効果比(主作間/副作用)を最大にする。
c
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーの密度は100mW/cm2以下とする。
d
状態によらず一定出カで使用する。
e
治療に用いるすべての物理的エネルギーの安全限界は同一である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:46%
類似度 60.5%
科目:
エネルギーの生体作用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
皮膚に対する熱作用効果は高周波電磁波の方が超音波より低い。
2
生殖細胞に対する超音波の安全限界は10mW/cm2である。
3
熱傷を起こす温度は患者短時間接触のとき、43°Cである。
4
眼障害に対する高周波電磁波の安全限界は100mW /cm2である。
5
ミクロショックで心室細動を起こす低周波電流は10μAである。
77
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:52%
類似度 60.2%
科目:
エネルギーの人体作用について正しいのはどれか。
a
1.5Tの超電導MRI検査で頭部に熱傷を起こす。
b
43°Cの温熱の長時間曝露で低温熱傷が生じる。
c
15W/cm2の超音波で細胞が破壊される。
d
2.45GHz、0.5W/cm2の電磁波の照射部位で温度上昇が生じる。
e
波長193nmの光照射によって深部組織に熱傷が生じる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:84%
類似度 60.2%
科目:
エネルギーの人体への作用について正しいのはどれか。
1
400nm以下の波長の光を長時間浴びても障害を生じない。
2
常伝導磁石による静磁場に30分間爆露されると発熱による障害を生じる。
3
加熱作用を生じる超音波の強さはキャビテーションを生じるそれよりも大きい。
4
温熱療法(ハイパーサーミア)では42.5°C以上で細胞致死効果が急激に高まる。
5
細胞分裂が盛んな組織ほど放射線感受性は低い。
広告