Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第13回 午後 第25問
20件の類似問題
通信について正しいのはどれか。...
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:52% 類似度 87.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信について正しいのはどれか。
a
心電図波形で光を変調して、光ファイバで送ることができる。
b
変調された信号から、もとの情報を取り出すには復調操作が必要である。
c
パルス符号変調(PCM)は狭い周波数帯域ですむが、一般に雑音に弱い。
d
振幅変調(AM)は周波数帯域も狭く、雑音にも強いのでよく用いられる。
e
非常に低い周波数成分をもつ情報を無線で送るのは、たとえ変調操作を行っても不可能である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 84.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信方式について正しいのはどれか。
a
信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b
信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c
信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMとう。
d
0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e
伝送路の周波数帯域を分割して多チャンネル信号を多重化する式をTDMという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:61% 類似度 84.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信方式について正しいのはどれか。
a
信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b
信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c
信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMという。
d
0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e
周波数帯域を分割して多チャネル信号を多重化する方式をTDMという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 84.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信において正しいのはどれか。
a
受信波から信号を取り出す操作を復調という。
b
PCMでは信号を符号化して伝送する。
c
FMはAMより狭い周波数帯域を用いる。
d
電話回線を使えば心電図を変調せずそのまま伝送することができる。
e
ディジタル多重化伝送には時分割方式より周波数分割方式が適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 82.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
生体信号の伝送について正しいのはどれか。
a
時分割方式により信号伝送の多重化を図ると復調操作が不要となる。
b
振幅変調(AM)は周波数変調(FM)よりも雑音の混入に対して強い。
c
光ファイバを用いると伝送情報量がきわめて大きく、画像データの伝送も容易となる。
d
パルス符号変調(PCM)は雑音の混入に対して最も強い方式である。
e
パルス符号変調(PCM)は信号の大きさをパルスの数に変えて信号伝送を行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:50% 類似度 81.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号の変調について誤っているのはどれか。
1
変調された信号から元の情報を取り出すには復調操作が必要である。
2
振幅変調(AM)より周波数変調(FM)の方が伝送中に加わる雑音に強い。
3
パルス符号変調(PCM)は広い周波数帯域を必要とし、装置も複雑であるが、雑音に強い。
4
光ファイバを用いると、心電図を変調操作なしで伝送することができる。
5
脳波信号を無線伝送するには変調操作が必要である。
26
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 79.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号を伝送するときの変調方式について誤っているのはどれか。
1
宇宙通信のように耐雑音特性が強く要求されるときには、回路が複雑になってもPCM(パルス符号変調)が使われる。
2
FMはAMより耐雑音特性は悪いが周波数帯域を広く使わなくて済む利点がある。
3
PWMは振幅の変化を生じさせる雑音に強い性質がある。
4
信号を変調する際には、信号のサンプリングに関する標本化定理を満足しなければならない。
5
伝送方式によっては、FM-FMあるいはPWM-FMなどの多重変調方式をとることもある。
21
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:52% 類似度 78.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号を伝送するときの変調方式について誤っているのはどれか。
1
耐雑音特性が強く要求されるときにはPCM(パルス符号変調)が使われる。
2
FMはAMより耐雑音特性は悪いが周波数帯域を広く使わなくて済む利点がある。
3
PWM(パルス幅変調)は振幅の変化を生じさせる雑音に強い性質がある。
4
パルス変調においては信号のサンプリングに関する標本化定理を満足しなければならない。
5
FM‐FMあるいはPWM‐FMなどの多重変調方式も用いられる。
25
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 75.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
誤っているのはどれか。
1
周波数変調による信号伝送は振幅変調よりも雑音の影響を受けやすい。
2
光ファイバ通信は伝送情報量が多い。
3
パルス符号変調は雑音に対して非常に強い。
4
ISDNは一つのネットワークで多種多様の情報を伝送するシステムである。
5
送受信のために変調と復調回路を内蔵した装置をモデムという。
34
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 75.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調について誤っているのはどれか。
1
AMは正弦波を搬送波とする変調である。
2
一般にFMの方がAMより雑音の影響を受けにくい。
3
PPMではパルスの位置が信号によって変化する。
4
PWMではパルスの頻度が信号によって変化する。
5
PCMでは信号を符号化する。
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 74.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信を行うときの変復調方式について正しいのはどれか。
a
AM変調は信号波によって搬送波の振幅を変化させる。
b
PM変調は信号波によって搬送波の位相を変化させる。
c
AM波の復調には位相同期ループ(PLL)が適する。
d
FM波の後調にはロックイン・アンプが適する。
e
直線検波は二乗検波よりも出力波形のひずみが少ない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 72.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信用語について適切でない組合せはどれか。
a
PCM ―――――――――――------ ディジタル通信
b
FM ――――――――――――――- パルス変調
c
パリティ・チェック ――――――------ 暗号化方式
d
多重化 ――――――――――――-- 伝送方式
e
MODEM ――――――――――――- データ通信
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 70.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
誤っているのはどれか。
1
ディジタル変調は通信の多重化に用いられる。
2
ディジタル変調としてPCMが用いられる。
3
PWMにはA/D変換器が必要である。
4
AMはFMより雑音の影響を受けやすい。
5
パリティビットは誤り検出に用いられる。
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:46% 類似度 70.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)
1
アナログ信号の変調に利用される。
2
信号振幅に従い搬送波振幅を変化させる。
3
心電図テレメータに利用されている。
4
振幅変調よりノイズに強い。
5
振幅変調より広い伝送帯域を要する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 69.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調について正しいのはどれか。
a
PNMではパルス波の周波数を変化させる。
b
PAMではパルス波の位置を変化させる。
c
PWMではパルス波の幅を変化させる。
d
ASKでは搬送波の振幅を変化させる。
e
FSKでは搬送波の周波数を変化させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 69.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
パルス変調方式で誤っているのはどれか。
1
アナログ量の変調に用いる。
2
ディジタル量の変調に用いる。
3
時分割多重方式によって多重化できる。
4
PSKは信号波の振幅によって搬送波のパルス幅を変化させる。
5
PCMは信号波の振幅によってパルス符号を変化させる。
56
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:88% 類似度 68.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号に対応して搬送波の振幅が変化するパルス変調はどれか。
1
PAM
2
PFM
3
PNM
4
PPM
5
PWM
33
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 68.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
無線通信について正しいのはどれか。 
a
搬送周波数が同一のAM信号とFM信号は混信する。
b
周波数が高いほど建物の陰に電波が届きにくくなる。
c
AMもFMも信号を送るには周波数の幅(帯域)が必要である。
d
マイクロ波帯では電離層の反射がある。
e
アンテナは長いほど受信の効率がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 68.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調について正しいのはどれか。
a
搬送波の振幅が変化する。
b
振幅変調に比べ伝送路を占有する周波数帯域が狭い。
c
情報を符号によって表す。
d
振幅変調に比べ雑音に強い。
e
医療用テレメータに使われている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:53% 類似度 67.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
搬送波を$V_msin{(}2\pi ft+\varphi)$で表現したとき、正しいのはどれか。
a
信号に応じてVmを変化させる方式を振幅変調(AM)という。
b
信号に応じてfを変化させる方式を位相変調(PM)という。
c
信号に応じてΦを変化させる方式を周波数変調(FM)という。
d
fを100MHz以上にするとパルス符号変調(PCM)となる。
e
fは信号の周波数より十分に大きい必要がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告