Loading...

第11回国試午後21問の類似問題

国試第34回午後:第60問

論理演算 $\overline{X\cdot Y}$を求める論理回路がある。図のような X、Y を入力した時の出力はどれか。

34-PM-60
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第15回午後:第18問

図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。

15PM18-0
1:AND
2:NAND
3:OR
4:NOR
5:Exclusive OR

国試第28回午後:第59問

真理値表を満たす論理演算回路はどれか。

28PM59-0 28PM59-1
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第15問

図の論理回路について正しいのはどれか。

7PM15-0
1:入力Xが0のとき、出力は常に0である。
2:入力Xが1のとき、出力は常に1である。
3:入力Zが0のとき、出力は常に1である。
4:入力Zが1のとき、出力は常に0である。
5:入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。

国試第37回午後:第55問

図の回路と等価な論理式はどれか。

137055
1:$X = A \cdot B + C$
2:$X = A \cdot B + \overline{C}$
3:$X = (\overline{A} + \overline{B}) \cdot C$
4:$X = (A + B) \cdot C$
5:$X = (A + B) \cdot \overline{C}$

国試第8回午後:第31問

図に示す論理回路について正しいのはどれか。

8PM31-0
a:入力Xが1のとき、出力は常に1である。
b:入力Xが0のとき、出力は常に0である。
c:入力Zが1のとき、出力は常に0である。
d:入力Zが0のとき、出力は常に1である。
e:入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第59問

図の回路に等価なのはどれか。

32PM59-0
1:0R
2:AND
3:NOR
4:NOT
5:NAND

国試第25回午前:第59問

図の回路に等価なのはどれか。

25AM59-0
1:0R
2:AND
3:NOR
4:NOT
5:NAND

国試第24回午後:第59問

真理値表に対応する論理演算はどれか。(医用電気電子工学)

24PM59-0
1:AND
2:OR
3:XOR
4:NOR
5:NAND

ME2第35回午前:第35問

NANDゲートの入力をA、B、出力をYとするとき、下の真理値表で正しいのはどれか。

img11216-35-0

国試第29回午前:第61問

真理値表に対応する論理演算はどれか。

29AM61-0
1:AND 演算
2:NAND 演算
3:OR 演算
4:NOR 演算
5:EXOR(exclusive OR)演算

国試第14回午後:第20問

図の論理回路について誤っているのはどれか。

14PM20-0
a:入力Aが1のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
b:入力Bが0のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
c:入力Aが0、入力Bが1のとき、出力は入力Cに無関係に1である。
d:入力B、入力Cが1のとき、出力は入力Aに無関係に0である。
e:入力A、入力B、入力Cが0のとき、出力は1である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第23問

図の回路の出力Xを真理値表で正しいのはどれか。(情報処理工学)

19PM23-0 19PM23-1

国試第38回午後:第55問

図の回路の論理式はどれか。

xozPfe80n_
1:$X = A + B \cdot \overline{C}$
2:$X = A + B + C$
3:$X = \overline{A} \cdot \overline{B} \cdot \overline{C}$
4:$X = A \cdot B \cdot \overline{C}$
5:$X = \overline{A \cdot B \cdot C}$

国試第34回午後:第54問

図の論理回路の X を示す論理式はどれか。

34-PM-54

国試第19回午後:第19問

図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

19PM19-0 19PM19-1

国試第25回午前:第54問

図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 

25AM54-0
1:積分回路
2:微分回路
3:反転増幅回路
4:非反転増幅回路
5:差動増幅回路

ME2第29回午前:第36問

NADA(正論理)ゲートと等価な回路はどれか。

img11204-36-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第3回午後:第24問

論理演算回路の基本でないのはどれか。

1:AND
2:OR
3:NOT
4:BCD
5:NOR

国試第21回午後:第15問

図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

21PM15-0
1:差動増幅回路
2:反転増幅回路
3:非反転増幅回路
4:微分回路
5:積分回路