Loading...

第9回国試午後72問の類似問題

国試第28回午前:第81問

応力とひずみについて正しいのはどれか。

a:応力は作用する荷重と断面積の積である。
b:ひずみは変形の度合いを比で表したものである。
c:荷重と同一の方向に現れるひずみを縦ひずみという。
d:せん断応力によって生じるひずみを横ひずみという。
e:弾性係数は応力とひずみの積である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午前:第24問

物体に働く応力と歪みについて正しいのはどれか。

1:応力を歪みで割ると弾性率が求まる。
2:応力はどのような断面に対しても垂直に働く。
3:歪みの単位はメートル[m]である。
4:縦方向の伸びに対する横方向の縮みをポアソン比という。
5:コイルバネの弾性は素線の長さ方向の弾性である。

国試第29回午前:第81問

鋼の引張り試験を行い、応力-ひずみ線図を作成した。応力-ひずみ線図から求められる材料特性はどれか。

a:弾性係数
b:粘性係数
c:ポアソン比
d:引張り強さ
e:降伏応力
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e