MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-19-PM-42
気道の給湿療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a. 人工鼻は患者呼気中の水分を利用して加湿を行う。
b. 回路内に結露がみられるときの相対湿度は100%である。
c. 口元で吸入気温度22°Cを目標とする。
d. ホースヒータ付回路で結露がみられるときの貯水槽温は回路温より低い。
e. 貯水槽の細菌汚染に留意する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-34-AM-64
加温加湿器と比較して人工鼻が優れているのはどれか。
a. 死腔がない。
b. 気道出血時に適する。
c. 過剰加湿にならない。
d. 細菌汚染が少ない。
e. ネブライザとの併用に適する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
類似問題を見る
国-28-AM-65
加温加湿器と比較して人工鼻が優れているのはどれか。
a. 死腔がない。
b. 気道出血時に適する。
c. 過剰加湿にならない。
d. 細菌汚染が少ない。
e. ネブライザとの併用に適する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-21-PM-45
加温加湿器によるトラブルで考えにくいのはどれか。
1. 感電
2. 気道熱傷
3. 気道閉塞
4. 呼吸仕事量の減少
5. 回路内の異常な結露
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/在宅呼吸管理
類似問題を見る
国-23-PM-63
加温加湿器使用中に生じないのはどれか。
1. うつ熱
2. 気道熱傷
3. 気道感染
4. 回路内結露
5. 吸気抵抗低下
正答:5
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-25-PM-67
呼吸回路の加温加湿で正しいのはどれか。
1. ホースヒーターは呼気回路に組み入れる。
2. 回路内に結露を生じていれば相対湿度はほぼ100%である。
3. 加温加湿器の貯水槽には水道水を用いる。
4. 人工鼻は加湿加湿器との組合せが効果的である。
5. 人工鼻は分時換気量の増加によって加湿効率が増加する。
正答:2
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-9-PM-49
体外循環のときの血液成分の変化について正しいのはどれか。
a. 血液を空気と一緒に吸引すると溶血が防止される。
b. 血液が人工材料に触れると血栓が形成される。
c. 送血カニューレが細いと血液成分の損傷が大きい。
d. 低体温によって血液の粘性は低下する。
e. 血液加温水と血液温の温度差を15°C以上にすると血液の変化が防止できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-31-AM-65
人工鼻について正しいのはどれか。
1. 死腔が増加する。
2. 湿度調節が必要である。
3. 温度調節が必要である。
4. 気流抵抗が減少する。
5. 過剰加湿になりやすい。
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-34-AM-38
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。
a. 腫瘍組織の血流量は温度に比例して増加する。
b. マイクロ波加温は深部加温に適する。
c. 超音波加温はガスの多い臓器に適する。
d. 誘電型加温は脂肪層の発熱が大きい。
e. 誘電型装置の電極パッドには冷却水を灌流する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
類似問題を見る
国-4-PM-35
人工呼吸器装着中に気道内湿度を保つ方法として適切でないのはどれか。
1. ジェットネブライザ
2. ディフュージョンヘッド型加湿器
3. カスケード型加湿器
4. 人工鼻
5. 灯芯型加湿器
正答:2
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-3-PM-28
人工呼吸器を使用するときの注意点で正しいのはどれか。
a. 低圧警報は最高気道内圧よりやや低く設定する。
b. 吸気力の弱い患者に補助呼吸を行う場合はトリガー圧を低く設定する。
c. 加温加湿器に用いる水は滅菌水がよい。
d. 換気量は吸気量で測定する。
e. 高圧警報を低く設定し過ぎると肺損傷の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-9-PM-46
吸着型酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a. 加湿器は必要ない。
b. 高濃度酸素(90%以上)が得られる。
c. 空気中のアルゴンも濃縮される。
d. 膜型に比べて騒音が大きい。
e. 吸着剤は酸素を吸着する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-30-AM-64
加温加湿器と比較して、人工鼻で起こりやすい有害事象はどれか。
1. うつ熱
2. 死腔増加
3. 過剰加湿
4. 換気中断
5. 回路誤接続
正答:2
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-26-AM-63
超音波ネブライザで起こりうる問題点でないのはどれか。
1. 薬剤変性
2. 低酸素血症
3. ガス交換障害
4. 水分過剰供給
5. エアゾルの口腔内過剰沈着
正答:5
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-12-PM-42
吸気ガスの加湿について正しいのはどれか。
a. 水蒸気圧が37°Cで47mmHgを示すときは相対湿度は100%である。
b. 人工鼻による加湿では患者呼気中の水分を利用している。
c. 回路内に凝結水が認められるときの吸気ガスの相対湿度はほぼ100%である。
d. ウォータートラップは呼気側に取り付ける。
e. ホースヒータ付き加温加湿器では貯水槽温度はホースヒータより低くする。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-11-PM-52
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。
1. 2°C
2. 10°C
3. 20°C
4. 30°C
5. 37°C
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-14-PM-43
人工呼吸中、回路内圧の上昇がみられなくなった場合、考えられる原因はどれか。
a. PEEPレベルが低い。
b. 気管チューブのカフ圧が低下している。
c. 加温加湿器に亀裂がある。
d. 呼気弁が開放したままである。
e. 気管チューブが閉塞している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/安全管理
類似問題を見る
国-33-AM-64
ハイフロー療法について正しいのはどれか。
a. 吸入気の加温加湿に人工鼻を使用できる。
b. 最大 20 L/分の流量を供給できる。
c. 吸入気酸素濃度は 21?100 % の任意の値を設定できる。
d. 解剖学的死腔のガスを洗い流す効果がある。
e. PEEP 効果が期待できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
類似問題を見る
ME_2-35-PM-16
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1. 呼気相の回路内圧は陽圧である。
2. NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)では気管挿管は不要である。
3. CPAPは自発呼吸のある患者では使用できない。
4. 気管挿管時は加温加湿が必要である。
5. コンプレッサ内蔵の機種でも酸素の供給が必要である。
正答:3
類似問題を見る
国-20-AM-49
体温について誤っているのはどれか。(集中治療学)
1. 体温調節中枢は延髄にある。
2. 健常人の体温の日内変動は1°C程度である。
3. 全身麻酔時には体温は環境に依存する。
4. 膀胱温は深部温の指標である。
5. 肺動脈カテーテルは血液温度を連続的に測定できる。
正答:1
分類:臨床医学総論/集中治療医学/集中治療
類似問題を見る