Loading...
臨床工学技士国家試験対策
変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100 回であるとき、2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
図に示す回路の時定数[s]はどれか。
図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
図の回路でスイッチを閉じて100μs経過したとき、コンデンサの端子電圧は何Vか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサの電荷は0とし、自然対数の底は2.7とする。
図3の回路を流れる電流I[A]はどれか。ただし、図1の起電力$E_A$と図3の起電力$E_A$は等しく、図2の起電力$E_B$と図3の起電力$E_B$は等しいとする。
i(t)=10√2sin(40πt-π/6)[mA]で表される交流電流について誤っているのはどれか。
直径 10 cm、巻数 100 回の円形コイルに 20 mA の電流が流れた時、コイ ルの中心にできる磁界の大きさ[A/m]はどれか。 ただし、巻き線の太さは無視する。
図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)
体表面に100kHzの電流が流れたとき、およその最小感知電流[mA]はどれか。
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
図の回路で電流計の指示値は何mAか。ただし、演算増幅器と電流計は理想的に働くこととする。
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。
巻数が10回のコイルを貫く磁束が、0.5秒間に0.1Wbから、0.5Wbまで一様な割合で変化した。この間に発生する起電力はどれか。(電気工学)
1回巻コイルに2Aの電流を流したとき、0.08Wbの磁束が生じた。このコイルを50回巻にしたときの自己インダクタンスはどれか。(電気工学)
図の回路でコンデンサの電荷が0の状態でスイッチSを閉じた。正しいのはどれか。
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。
インダクダ(コイル)の電流i、電圧vの時間波形の組合せとして正しいのはどれか。
図の回路に電圧 V i = 100 sin(10 πt)[V]を入力した。出力電圧 V o の実効値[V]はどれか。
図の回路において、抵抗Rを流れる電流I[mA]はおよそどれか。ただし、電圧計の内部抵抗RV = 10MΩ、電流計の内部抵抗Ra = 10Ωとし、電圧源Eの内部抵抗は無視する。
Showing 61 to 80 of 160 results