MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-10-AM-51
電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 入力信号の周波数に依存する。
b. センサのもつインピーダンスに対して充分低い必要がある。
c. 出力電圧と入力電圧との比である。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力電圧と入力電流の波形からその位相特性がわかる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-14-AM-50
センサの特性について正しいのはどれか。
a. センサの出力の変化と入力の変化との比を感度と呼ぶ。
b. ヒステリシスとは感度が温度に依存する性質である。
c. 内部雑音は感度限界の要因でない。
d. 過渡応答とは入力の時間変化に対する出力の応答である。
e. 周波数特性には振幅特性と位相特性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-20-AM-51
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1. 周波数特性 フィルタ
2. 入力インピーダンス 最大出力電圧
3. 感度 入出力比
4. 分解能 量子化誤差
5. 確 度 誤差限界
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-8-AM-56
生体用増幅器の特性として重要でないのはどれか。
1. 入カインピーダンス
2. 低域遮断周波数
3. 共振周波数
4. 同相弁別比
5. 入力換算雑音
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-27-PM-26
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 大きさは入力信号の周波数に依存する。
b. 電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。
c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-16-PM-25
正しいサンプリング可能な組合せはどれか。信号周波数帯域(Hz)- サンプリング周期〔ms〕
a. 0 ~0.2 ----------------- 3000
b. 4 ~10 ---------------- 125
c. 0.5~20 ---------------- 20
d. 10 ~100 ---------------- 2.5
e. 100~1000 --------------- 1
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-34-AM-57
振幅変調について誤っているのはどれか。
1. 搬送波に正弦波が用いられる。
2. 占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。
3. 半波整流回路で復調できる。
4. 変調度は 1 以下に設定する。
5. 周波数変調に比べ雑音に強い。
正答:5
類似問題を見る
国-21-AM-52
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 入力信号の周波数に依存する。
b. 電極接触インピーダンスより充分大きくする。
c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-26-PM-26
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。
a. 入力インピーダンスが小さい。
b. 同相弁別比が小さい。
c. 入力オフセット電圧が大きい。
d. 入力換算雑音が小さい。
e. 温度ドリフトが小さい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-13-PM-14
起電力を生じる素子はどれか。
a. ホトダイオード
b. CdS素子
c. ストレインゲージ
d. サーミスタ
e. 熱電対
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-12-PM-13
抵抗変化を利用する素子はどれか。
1. ホール素子
2. 熱電対
3. サーミスタ
4. 太陽電池
5. 圧電素子
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-22-PM-53
理想演算増幅器の特性で正しいのはどれか。
a. 差動利得は0である。
b. 同相利得は無限大である。
c. 周波数帯域幅は無限大である。
d. 入力インピーダンスは無限大である。
e. 出力インピーダンスは無限大である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-4-PM-21
負帰還増幅器がよく用いられる理由として正しいのはどれか。
1. 周波数特性が優れている。
2. 電磁的雑音が小さい。
3. 発振しやすい。
4. 消費電力が小さくできる。
5. 増幅度(利得)が大きい。
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-31-PM-51
抵抗変化を利用する素子はどれか。
a. サーミスタ
b. CdS
c. ホール素子
d. 熱電対
e. 圧電素子
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-3-PM-20
演算増幅器について正しいのはどれか。
a. 一般に出力インピーダンスが高い。
b. 電圧利得が非常に高いので、一般に負帰還をかけて使用する。
c. 直流から交流信号まで増幅することができる。
d. アナログ信号は増幅できるが、ディジタル信号を扱う回路には使用できない。
e. 演算増幅器を用いてインピーダンス変換回路をつくるのは難しい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
ME_2-39-PM-50
電波環境の測定に使用する装置はどれか。
1. スペクトラムアナライザ
2. バッテリアナライザ
3. ロジックアナライザ
4. インピーダンスアナライザ
5. フローアナライザ
正答:1
類似問題を見る
国-20-PM-76
超音波について正しいのはどれか。(機械工学)
a. 振動が20kHz以上の音波である。
b. 速度は波長と周期の積で表される。
c. 波長が長いほど直進性がよい。
d. 周波数が低くなると減衰が大きくなる。
e. 伝達距離に対して指数関数的に減衰する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用機械工学/医用機械工学/波動と音波・超音波
類似問題を見る
ME_2-37-AM-44
生体温度計測のセンサに用いないのはどれか。
1. サーミスタ
2. サーモカップル
3. サーモスタット
4. サーモパイル
5. InSb二次元センサ
正答:3
類似問題を見る
ME_2-34-AM-44
生体電気現象計測用増幅器の入力インピーダンスが高い理由はどれか。
1. 外乱雑音を軽減するため
2. 周波数特性をよくするため
3. 増幅器雑音を少なくするため
4. 信号源インピーダンスが高いため
5. 増幅器のオフセット電圧を低くするため
正答:4
類似問題を見る
国-15-PM-76
超音波について正しいのはどれか。
a. 周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。
b. 干渉性はない。
c. 音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。
d. 周波数が高いほど生体内到達深度が浅い。
e. 音波のエネルギーは周波数の二乗に比例する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:医用機械工学/医用機械工学/波動と音波・超音波
類似問題を見る